Chokepoints and Littorals Topic Week

By Paul Pryce

ボスポラス海峡とダーダネルス海峡、そして隣接したマルマラ海は、トルコ海峡と総称されて、黒海とエーゲ海の間に唯一のアクセスを提供しています。 2019年には4万隻以上の船舶がこの海域を通過し、約6億5000万トンの貨物を輸送し、トルコ海峡が世界で最も重要な海上貿易回廊の一つであることを再確認しています。 さらに、海峡の海岸は、いくつかの地点ではわずか700メートルの間隔に狭くなっており、歴史的な都市イスタンブールを含む2200万人以上の人々が住んでいます。

1936年以来、海峡の体制に関するモントルー条約(以下モントルー条約)は、トルコ海峡を通じた商業の平和的流れを許可しています。 しかし、最近トルコやロシアの政界からモントルー条約の改正を求める声が上がっている。これらの提案は、黒海地域における海軍の軍拡競争に拍車をかけるか、あるいは地政学的なチョークポイントとして海峡を利用しようとする恐れがあるため、懸念されるべきものである。

モントルー条約

モントルー条約は、トルコ海峡の地位に関する問題を解決しようとしたもので、条約が作成された時点では、1世紀以上も存続し、時には1922年にイギリスがダーダネルスの支配を奪おうとしたように、暴力や暴力に近い形で頂点に達することもあった。 この条約は、黒海沿岸国のみが、2 隻以下の駆逐艦に護衛された資本船(1923 年のワシントン海軍 条約の定義に従えば、「排気量が 1 万トンを超え、または口径 8 インチ超の砲を搭載した戦艦」)を海峡に通 過できることを定めている。

イスタンブールにまたがるボスポラス海峡は、黒海への出入り口である。 (Image: Marine Vessel Traffic)

また、いかなる国も総重量4万5000トンの艦艇9隻以上を黒海に派遣することを禁止し、非沿岸国のグループは1万トン以上の艦艇を黒海に派遣してはならない、非沿岸国の艦艇の滞在期間はわずか21日に制限しています。 さらに沿岸国は、軍用船が海峡を通過する場合、少なくとも8日前にトルコの関係当局に通知することが義務付けられており、非沿岸国は15日前までに通知することが義務付けられている。 さらにトルコは、戦時中または侵略の脅威がある場合、海峡をすべての軍事輸送に閉鎖する権限を持ち、トルコと戦争状態にある国に属する商船も通行を拒否することができる

条約の付属書IIは、資本船の定義から空母を明確に除外していることは注目に値する。 この条約が書かれた当時、戦艦やその他の軍艦が観測機を搭載することは珍しくなかったため、航空機を輸送する他の船舶には適用されない。 このことは、ソ連がキエフ級やクズネツォフ級などの空母を「航空機搭載巡洋艦」と異例に呼称していることを説明するものであろう。 これらの艦艇は、空母と同じ戦略的機能を果たしながら、トルコ海峡を自由に通過することができ、たとえ条約がNATO空母の黒海へのアクセスを拒否したとしても、名前と機能の両方で空母と明確に指定されていたからである。

モントルー条約は、常設NATO海洋グループ2(SNMG2)の一員として黒海で許可される船舶の数を制限するなど、ロシアの侵略と戦うウクライナに対するNATO支援の能力を制約してきたが、この協定の継続実施は米国や他の非沿岸国の国益にかなうものであった。 米国は、この条約の第1条に言及されている「通過と航行の自由の原則」を長年にわたって支持しており、国連海洋法条約(UNCLOS)を批准していないものの、慣習国際法の問題として、米国はすでにUNCLOSを遵守しています。

一方で、このことは、モントルー条約の正当性に異議を唱えることがアメリカの利益を促進することを示唆しているように思える。結局、国際司法裁判所(ICJ)は1949年に、アルバニアとギリシャの海岸に沿って走り、アドリア海とイオニア海の間の通路として機能するコルフ海峡を通過する船舶については、無害通航の概念がこの戦略水路に対する国家の支配権のいかなる主張よりも優先すべきとの判決を下したのである。 コルフ島の判例とUNCLOSの慣習的性格から、非沿岸国によるモントルー条約への法的挑戦は容易に成功すると思われるかもしれない

しかし、トルコ海峡のユニークな地理的条件は、この法的問題を単純なものとはしていない。 マルマラ海は内海であり、すべての海岸はトルコに属している。 条約が解消された場合、国際司法裁判所は、トルコ海峡が2つの外海を結ぶ単一の海峡であり、無害通航が優先されるか、あるいは外海と内海を結ぶ2つの別々の海峡であり、その場合、トルコは海峡を通る海上交通の流れに対してさらに大きな支配力を行使できるかを検討しなければならないであろう。 一般的にトルコ海峡というと、ダーダネルス海峡、ボスポラス海峡、マルマラ海峡と分けて考えるのではなく、一つの海峡を意味し、過去10年間、海上交通の大部分はエーゲ海と黒海の間で流れてきた。 そのため、国際司法裁判所はトルコ海峡を2つの外海を結ぶ単一の海峡とする考え方を支持する可能性が高いと思われるが、この結果は保証されていない

米国がトルコ海峡の管理をどの程度実質的に変更できるかを見極めることも困難である。 トルコはそれ自体が重要な海洋国家であり、その海軍力の多くはマルマラ海東岸に位置するギョルク海軍基地に駐屯している。 トルコが国連海洋法条約(UNCLOS)を承認していない以上、航行の自由作戦(FONOP)は直ちに抵抗に遭い、トルコ政府と米国政府間の既存の緊張に拍車をかけるだろう。 海峡のほとりに住む数百万人のトルコ国民と海峡が促進する商業に加え、ヨーロッパとアジアの国家としてのトルコの二面性を物理的に表現しており、海峡の管理はトルコに黒海の守護神としての自己像を与えている。

これらのことを考えると、トルコ海峡の管理に大きな変更を課すには、おそらくトルコ海軍の全面的な破壊が必要であり、その場合でも、将来の水路利用を妨げる障壁が意図的または偶然に設置される可能性がある。 要するに、法的・実際的な現状は、トルコ海峡を通じた貿易の継続的な流れのための最善の保証を提供するものである

改革の要求

しかしながら、ロシアとトルコの政策界では、モントルー条約に対する可能な修正について多くの議論がなされてきた。 これらの改定は、トルコ海峡の通過と航行の最大限の自由を含む米国の国益を損ねるものである。 特にクリミア併合以降、ロシアの国防計画家の中には、非沿岸国の船舶の黒海での滞在期間を現在の21日より短くするよう条約を改定することを求める声もある。 さらに、ロシアの政策立案者は2014年のクリミア併合以来、条約を創造的に解釈してきた

2016年5月、トルコのレジェップ・エルドアン大統領は黒海を “ロシアの湖 “と断じた。 これに対し、国家議会国防委員会議長のウラジミール・コモエドフ提督は、ロシア連邦はトルコ海峡の軍艦通過をトルコに通知すればよく、通過する艦艇の数や種類に関する制限は非沿岸国のみに適用されると主張した。 一方、ロシアが黒海とアゾフ海の間にあるケルチ海峡の海上交通の流れを一方的に制限したことを受け、ウクライナは2018年11月、ロシア海軍の戦略的作戦を妨害する可能性に期待して、トルコ海峡を通過するすべての国の船舶の数と種類の制限を強化するよう呼びかけました。

黒海を拠点とするロシア海軍の軍艦(Wikimedia Commons)

トルコ政府からは、海峡を通過するオイルタンカーやその他の危険貨物船の数が増え続けることによってイスタンブールが「・・・脅威を受けている」というようなうわさが出ているようです。 トルコはこれまでIMO(国際海事機関)などの多国間組織による規制でほぼ満足してきたが、トルコの一部の論者はさらなる対策を提案している。 特に、トルコとロシア連邦、アルバニア、アルメニア、アゼルバイジャン、ブルガリア、グルジア、ギリシャ、モルドバ、ルーマニア、セルビア、ウクライナからなる多国間フォーラムである黒海経済協力(BSEC)の後援のもと、海峡の地域所有モデルを推進することを提案する者もいる

このモデルは、黒海沿岸国の船舶への制限を緩め、沿岸国以外の船舶への制限を維持または強化し、モントレー条約への再解釈を促すことができるだろう。 その結果、米国や他の非沿岸国は、船舶の再旗揚げによってこれを回避することができる。 クリミア半島の併合後、米国の一部の論者は、米海軍の艦船にブルガリアやルーマニアの旗を掲げさせ、黒海におけるNATOのプレゼンスを強化することを提案した。 3471>

イスタンブール運河

トルコのエルドアン首相(当時)が2011年に発表した250億ドルのインフラプロジェクトは、イスタンブール運河として知られ、トルコ海峡の法的および実際的状況に対する最大の挑戦となっている。 イスタンブール運河は、イスタンブールのヨーロッパ側を二分する45kmの水路からなり、毎日160隻の船舶がボスポラス海峡を迂回してマルマラ海から黒海へ渡ることを可能にするものである。 イスタンブール運河は、ボスポラス海峡の混雑を緩和し、タンカーをイスタンブール市内でより安全な場所に迂回させるために提案されたもので、公式には「イスタンブール運河は、ボスポラス海峡の混雑を緩和する。 しかし、トルコの貨物船の船長は、現在想定されている運河は浅すぎて、エルドアン大統領がボスポラス海峡から迂回させると主張する多くのタンカーを収容できないと指摘し、これを疑問視している。 実際、運河計画では最大喫水17メートルとなっている

現実には、イスタンブール運河はモントルー条約を回避するために導入されたのかもしれない。 2018年1月、トルコのビナリ・ユルドゥルム首相(当時)は、人工水路であるイスタンブール運河には条約が適用されないため、トルコ当局が一方的に通行を制限・規制できるだろうと主張した。 これもまた、トルコ海峡を一つのまとまりとして理解するか、ダーダネルス海峡、マルマラ海峡、ボスポラス海峡という三つの異なる水路として理解するかによって決まる。 前者の解釈では、運河が海峡の一部と黒海の外洋を結んでいることから、条約はまだ適用される可能性がある。 しかし、後者の解釈では、運河はまったく新しく、異なる特徴であり、条約は確かに適用されないことになる。 (Image: TRTWorld)

いずれにせよ、運河は条約の精神に深刻な脅威を与えている。 一方では、トルコは一貫して、ボスポラス海峡の継続的な使用は、自然環境、その沿岸に住む数百人の人々、そして毎日通過する数百隻の船舶にとって安全ではないので、船舶はより安全な運河ルートを通るべきであるという理由で、ボスポラス海峡を通る海上交通を一方的に制限することが正当化されるという説を展開してきた。 一方、トルコは、条約によりトルコ海峡の通航を拒否された船舶の通航を認めることで、黒海地域のパワーバランスを崩す可能性がある。 どちらのシナリオも、通過と航行の最大限の自由を求める米国の政策と衝突し、黒海地域の加盟国とパートナーを支援するNATOの能力をトルコの気まぐれによって左右することになる。 同条約の規定では、加盟国のいずれかが破棄した場合、トルコ海峡の利用に関する現行条約の改正または全く新しい協定の起草を目的とした会議が開催されることになっている。 このような会議が有効であるためには、条約は沿岸国である「締約国」の4分の3、つまり現在のウクライナ、ルーマニア、ブルガリア、グルジア、ロシア、トルコの6カ国中5カ国が参加することを求めている

したがって、トルコによるモントルー条約への非難の後に、トルコの参加なしに有効な新しい協定を作成する会議を開くことは可能であろう。 しかし、トルコが参加せずに作成された新協定に容易に従うとは思えない。特にトルコ当局の観点からは、イスタンブール運河とモントルー条約の破棄によって、エーゲ海と黒海間のアクセスをトルコが完全に支配できるようになるのである。 例えば、米国とすべての黒海沿岸国が加盟している欧州安全保障協力機構(OSCE)の支援により、エーゲ海と黒海間のアクセスに関する一連の信頼・安全保障構築メカニズム(CSBM)を構築することができるだろう。 OSCEの活動に不可欠な文書であるウィーン文書に例示されているように、CSBMには、軍事力の配置に関する毎年の情報交換、基地視察、軍事演習へのオブザーバーの相互招待を含めることができ、これらはすべて、国境地域におけるさまざまな軍事活動の背後に敵意がないことを隣国に示すことを意図している。

トルコ海峡に関する同様の文書または協定の策定は、モントルー条約の下でトルコにすでに与えられている権限を除いて、エーゲ海と黒海間のアクセスにいかなる形でも干渉しないことをすべての締約国が約束し、条約を事実上バックアップするとともに、エーゲ海と黒海を結ぶ人工水路にその権限を事実上拡大させることが可能である。

後日、トルコがこれらの条件の遵守を拒否することを止めるものは何もない。結局、ロシアは2008年にグルジアへの攻撃を開始する1年余り前に、OSCE関連のもうひとつの統合軍事行動である欧州通常戦力(CFE)条約への参加を停止している。 しかし、海峡に関連する CSBM へのトルコの参加停止は、米国、ロシア、および他の利害関係者に、モントルー条約の破棄が近いかもしれないという早期警告を与えることになる。 他の黒海沿岸国との情報交換を継続することで、トルコとの間で黒海での海軍力の増強を可能にするような副次的合意を確保するなど、トルコ海峡の実質的・法的地位の変化を利用しようとする国家がないことを保証することができるであろう。 また、CSBMに国家の不履行に対する何らかの明確な懲罰的措置を盛り込むことで、トルコが一方的に海峡の実質的・法的地位を変更すること(例えば、他のすべての締約国による制裁の発動)を抑止できるだろうが、そのためにCSBMに関する協定の締結が困難になる可能性もある。 いずれにせよ、このような協定に参加することはトルコの国益にかなう。CSBMはすべての関係者にセーフティネットを提供し、トルコ海峡の法的または実際的地位の変化が武力紛争に発展することを回避するのに役立つからである

多国間協定やフォーラムを越えて、エルドアンは国内の世論とも闘わなければならない。 新たに選出されたイスタンブール市長のEkrem İmamoğluは、イスタンブール運河プロジェクトに強い反対を表明し、トルコ当局が選挙結果をYıldırımに有利なように歪曲しようとしたとされるにもかかわらず、運河推進派でエルドアンの同盟者だったBinali Yıldırım元首相にあっさりと勝利している。 運河の国民投票を求める声もエルドアンにとっては不利で、2019年12月の世論調査では、イスタンブール市民の72%以上がこのプロジェクトに反対していることが明らかになっている。 3471>

結論

トルコ海峡の戦略的重要性、およびアンカラ、モスクワ、さらにはキエフからの改革のうわさを考えると、米国にとって最も賢明な道筋は、トルコ海峡を守ることである。米国の政策立案者にとって最も賢明な道は、OSCEのような多国間フォーラムで沿岸国の公約を追求し、この問題に関してすべてのトルコ人関係者と開かれた対話を維持することで、開かれた外交チャンネルを確保することであろう。 3471>

Paul Pryce 在カルガリー日本国総領事館の首席顧問であり、国際海洋安全保障センター(CIMSEC)への長年の寄稿者。 また、カナダ大西洋評議会の海洋国家プログラムの上級研究員や、欧州安全保障協力機構(OSCE)議会の研究員を務めた経験もあります。

注目の画像 ダーダネルス海峡に向かうトルコ海軍のミルジェム艦(Dur Yolcu Memorial)(トルコ国防省撮影)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。