はじめに
セルフコントロールは、分野を超えたホットなトピックです。 社会心理学、健康心理学、人格心理学、発達科学、脳科学など、さまざまな分野の学者が、この重要な人間の特性の原因、結果、背景を理解するために研究を重ねています。 そのため、セルフコントロールという言葉を使うときに何を意味するのかについてのコンセンサスは非常に重要です。 このようなコンセンサスがなければ、セルフコントロールに関する研究を統合することができず、研究結果の社会的影響だけでなく、科学の進歩も妨げられることになります。 しかし、近年のセルフコントロール研究の進展は、その定義を混乱させ、セルフコントロールが何を意味し、何を意味しないのかについて、いくつかの混乱を引き起こしているように思われます。 特に、セルフコントロールの構成要素としてのイニシエーションの出現や、努力型セルフコントロールと戦略型セルフコントロールの概念は、セルフコントロールとセルフレギュレーションをどのように区別するかという問題を生じさせている。 本論文では、文献から得られた収束的な定義と、自己統制に関する新しい視点の出現に基づき、自己統制の運用上の定義を提案する。 自己制御のTOTEモデル(Test-Operate-Test-Exit, Carver and Scheier, 1982)は,自己制御を自己制御と同義ではなく,その構成要素として含めるための明確な指針を与えるので,この定義の基礎となるであろう。 いくつかの研究により,幼少期の自制心レベルが思春期の認知・自己調節能力を予測し(正田ら,1990),その後の人生における健康や幸福といった本質的な成果を予測できることが示されている(Moffittら,2011)。 さらに、自制心を持つことは、より良い成績や学業成績(Tangney et al., 2004; Duckworth and Seligman, 2005)、より質の高い対人関係(Vohs et al., 2011)、基本的にはより幸せな人生(Cheung et al., 2014; Hofmann et al., 2014)と関連しています。 逆に、自制心が低い傾向にあることは、衝動買い(Baumeister, 2002)や金融負債(Gathergood, 2012)、不適応な食事パターン(Elfhag and Morey, 2008)、先送り(Tice and Baumeister, 1997)などの問題行動や結果と関連している。 自制心とこの無数の行動やアウトカムとの強固な関連から、自制心は「適応の特徴」(De Ridder et al., 2012)と呼ばれています。
このように本質的な心理的構成要素であるにもかかわらず、定義の分散は控えめに言っても顕著です(Milyavskaya et al., 2018 も参照)。 例えば、運用の観点からは、セルフコントロールの指標の量は、簡単に100に達する(Duckworth and Kern, 2011)。 セルフコントロールに関する視点を統合する前に、まず、すでに出ている最も著名な定義について説明しよう。 セルフコントロールの狭義の定義の1つは、その概念を抑制的コントロールと同一視しています。 この定義では、セルフコントロールは衝動の努力型抑制を含み、またそれに限定されます。 この抑制は、欲求不満の遅延に基づくもの(Ainslie, 1975; Mischelら, 1989; Kirby and Herrnstein, 1995)やデュアルシステムの枠組み(例: Metcalfe and Mischel, 1999; Hofmannら, 2009)など多くの自己制御理論やモデルにおいて重要な自己制御要素となっているのです。 デュアルシステム理論は、情報を処理し、行動を導くための2つのシステムという概念で特徴付けられる。 ホット」システムは、高速で、連想的で、継続的に「オン」になり、行動に衝動的な傾向を与える。 一方、「コールド」システムは、やや遅く、十分な資源(エネルギー、注意など)が利用できるときのみ機能し、合理的な行動を開始する傾向がある(Evans, 2008; Kahneman, 2011)。 この観点によれば、自己制御は、ホットシステムから来る衝動を抑制または上書きし、コールドシステムの優先を可能にするメカニズムとして定義できる(Gillebaart and De Ridder, 2017)。
自己制御は、後で大きな報酬を得るために小さな報酬の即時満足を遅らせる能力としても定義されている(Ainslie, 1975; Mischel et al, 1989; Kirby and Herrnstein, 1995)。 この定義は努力型抑制の概念を含むが、短期的ですぐに満足できる選択肢(抑制する必要がある)と、より大きな報酬価値のある長期的選択肢の間の自制のジレンマや対立を強調する意味で拡張されている。 6198>
自己統制の関連モデルは、自己統制の強度モデルである(Baumeister and Heatherton, 1996; Muraven and Baumeister, 2000)。 強度モデルは、最も著名で激しく議論されている自己制御のモデルの1つであり、自己制御を「…自己がその支配的反応を防止または抑制するように自己の行動パターンを変更する行為」(Muraven and Baumeister, 2000, p. 247)であるとする。 このモデルの最も重要な命題は、「自我の枯渇」現象に関わるものである。 自我の枯渇は、自己制御が努力型であるというモデルの信条に基づき、限られた自己制御資源が枯渇することにより、先に努力型の自己制御を行った後に起こりうる自己制御の失敗を説明する。
これらの伝統的な自己統制の定義には、努力と抑制という2つの重要な側面が共通している。 しかし、過去10年間に何人かの研究者が、日常生活でうまく自制心を使えるようになるためには、単に努力的に特定のインスタンスでの衝動や望まない反応を抑制する以上のことをする必要があることを示唆し示しました。 抑制に関しては、多くの長期目標では、もちろん短期目標に対応する反応の抑制は必要ですが、長期目標に対応する反応の抑制は必要ではありません。 例えば、健康な体を手に入れるという長期目標があり、そのためにチョコレートケーキに顔を埋めたくなる衝動を抑制する必要があるかもしれません。 あるいは、学業で成功したいので、Netflixのアルゴリズムによってもたらされる暴飲暴食の衝動を抑制する必要があるかもしれません。 しかし、健康な体や学問的成功といった長期的な目標は、長期的な目標追求と不調和な衝動的な行動を抑制するだけでは達成されないのです。 むしろ、長期的な整合性のある行動を開始することが、同等に、いやそれ以上に重要である場合があります。 例えば、長期的に健康な体を維持するためには、野菜や果物などの健康食品を日常的に摂取する必要があります。 同様に、学業成績で成功するためには、すぐには満足できない(時には全く楽しくない)行動をたくさん起こす必要がある。 実際、De Ridderら(2011)は、自己統制の抑制的要素と開始的要素の両方を定義することができ、抑制的自己統制は望ましくない行動を予測し、開始的自己統制は望ましい行動を予測するとしています。 6198><1634>自己統制の本質的な部分として開始を認めた上で、自己統制は2つの動機の対立の解消として概念化できることが提案された。 努力型抑制は、このようなジレンマに対処するための多くの可能な方法の一つに過ぎないという考え方が強調された(例えば、藤田、2011;De Ridder et al.、2012)。 さらに踏み込んで、GillebaartとDe Ridder(2015)は、自己制御は単に努力型抑制だけに頼ることはできない、なぜならそうすると人は枯渇、疲労、注意や動機の資源の不足によって常に自己制御に失敗する傾向が極めて強くなるからだ、と指摘しています。 しかし、実際には、多くの人がその後の場面で自制心を発揮することに成功しています。 GillebaartとDe Ridderは、(特性)自制心が高い人は一般に、自制心のジレンマを解決するために努力型抑制を実際に使用せず、その代わりに自制心を使用して、長期目標に合致した行動のための「スマートで比較的楽な」戦略をインストールしていると提案しています
これらの提案された自制心戦略の1つは適応的行動の自動化です。 最近の研究では、特性自制心の高い人は長期的な目標に沿った習慣を持っていることが示され、この命題が支持されている。 特性自制心が高い人は、勉強や健康的な食事(Galla and Duckworth, 2015)、また運動(Gillebaart and Adriaanse, 2017)に対する習慣が強いという。 興味深いことに、自制心が高いからといって、必ずしも全面的に習慣が強くなるわけではありません。 Adriaanseら(2014)の研究では、自制心が高い人ほど、実は不健康なお菓子を食べる習慣が弱いことが実証されています。 したがって、これらの研究から得られる重要な結論は、自制心の高い人は習慣が強いということではなく、環境の合図に対する反応が長期目標に沿った方向に自動化されているということです。 そのため、自制心のジレンマを無理なく解決することができるのです。 自制心と様々な行動との関連性に関するメタ分析では、自制心が意図的な行動よりも自動的な行動に強く作用することが示され、この考えを支持しています(De Ridder et al.、2012)。 自動的な自制行動を考慮すると、自制を定義する際に中心となっていた「努力」の概念も見直す必要があります。
努力型の自制戦略に関するさらなる研究により、自制心の高い人は自制心を用いて、長期目標に合致した環境を自ら作り出していることが示されました。 そのような戦略の一例として、積極的回避(Ent et al.) 自制心の高い人は、誘惑を避けることを目的とした行動を開始し、選択肢が与えられると、より頻繁に気が散らない環境での作業を選択しました(Ent et al.、2015)。 衝動的な状態の調節は時間が経つにつれて難しくなるため、早い段階で誘惑を回避することで、比較的労力を使わずに自制することができます(Gross, 2014)。 誘惑を回避すること、ひいては自己制御のジレンマは、このように努力型自己制御(衝動的傾向の努力型抑制)を用いる必要性を少なくすることにつながるのです。 このことは日常生活にも反映されており、自制心と欲求・誘惑・葛藤の日常経験に関する日記研究では、自制心が高いほど誘惑の経験が少なく、自制心の葛藤や誘惑への抵抗の事例が少ないことが実証されています(Hofmann et al.) さらに、自制心の高い人は、自制心のジレンマに遭遇した場合、自制心の低い人と比べて、より効率的にそのジレンマを解決することができます(Gillebaart et al.、2016年)。 これらを総合すると、自己制御にはさまざまな戦略があり、どれだけの努力を要するか、抑制と開始のどちらに焦点を当てるか、どれだけ自動化されるか、自己制御ジレンマのタイムラインのどこに適用されるかが異なることが研究で示されています。
自己制御と自動的、習慣的、戦略的自己制御行動に関するこれらの最近の研究は、努力を要する、抑制に焦点を当てているという自己制御の定義について、よく検討する必要性をさらに強調しています。 実際、自己制御の分野におけるこれらの新しい展開を考慮すると、自己制御の定義は更新が切実に必要である。 しかし、自己制御の定義に開始的自己制御と努力型自己制御を含めることは、理論的な問題を提起しています:我々はまだ自己制御について話しているどの程度であり、我々はより広範な定義の概念である自己調節について話しているどの程度でしょうか? 自己制御の古典的な定義を維持することができると主張する人がいますが、それは単に、開始、戦略のスマートな使用を含み、努力に依存しない自己制御戦略は、実際には自己制御戦略ではなく、むしろ我々が「自己制御」と呼ぶものの一部であると述べることです。 自己調節は、人々の行動を望ましい最終状態へと導く基準、思考、プロセス、行動のシステム全体と定義することができます(Carver and Scheier, 2012)。 これらの望ましい最終状態は、長期的な目標である場合もありますが、他の基準や規範を指す場合もあります。 この定義から、自己調整とセルフコントロールが密接に関連した概念であることは明らかです。 実際、両者は非常に密接に絡み合っているため、この用語は互換性を持って使用されていることがあります。 自己調整と自己制御の区別は非常に複雑で、同じ系統の研究でも、明確に区別されることもあれば(例えば、Baumeister and Vohs, 2003)、2つの用語が同じものを指しているように扱われることもあるようです(例えば、Baumeister et al, 2007)。 しかし、この2つの用語をあたかも同じものであるかのようにひとまとめにすることは、どちらの概念も正当に評価していない。
私は、自己制御プロセスに関する研究の最近の進展に伴う自己調節と自己制御の間の用語的・理論的論争は、サイバネティックTOTEモデル(Powers、1973)などのフィードバックループを含む自己調節の基本的理論フレームワークに立ち返ることによって解決できることを提案する。 CarverとScheier (1981, 1982)は、自己規制の主要な3つの要素、すなわち基準、モニタリング、および操作を特定した。 自己規制を成功させるためには、個人によって特定されるある種の望ましい最終状態または標準が必要である。 このような基準がなければ、自己規制の方向性が定まらず、行動を特定の方向に誘導したり、変更したりする動機も生まれません。 自己調整努力を行うためには、現状と基準(「テスト」)の間に何らかの不一致がないか、また、どのような進歩があるのかをモニターできることが必要である。 そして最後に、実際に行動を望ましい方向にコントロールできるようになること(「Operate」)。 その結果は、2回目の「テスト」フェーズの入力となる。 現在の状態が望ましい状態または標準と一致していれば、フィードバックループは終了する。 重要なのは、基準や目標を設定することと、その矛盾を監視することの両方が、この自己調整フィードバックループの一部であるということです。 したがって、自己調整とは、単に行動をコントロールすることではなく、目標追求を成功させるための足場全体を提供することなのです。
自己規制のフィードバックループの中で重要な自己規制の要素は「操作する」である。 したがって、自己調整と自己制御の違いは、自己調整能力によって、人は目標、基準、望ましい最終状態を形成し、また自分の現在の状態とこれらの望ましい最終状態との間のあらゆる不一致を監視できるのに対し、望ましい最終状態に向かって自分の行動を操縦するために行うすべてのことが自己制御を構成することである。 言い方を変えると、CarverとScheierの「操作」フェーズで行われるすべてのことが、私たちがセルフコントロールと呼ぶものなのです。 この区別や分類は以前から言及されており(例えば、Baumeister and Vohs, 2003)、セルフコントロールが価値に基づく選択であるという最近の分析(Berkman et al, 2017)といくつかの側面を共有しているが、この分野の現在の発展におけるその重要性はこれまで認められていなかった。 同時に、これらの定義から離れ、新しい視点を取り入れる余地も残しています。 具体的には、このような視点でセルフコントロールの概念を捉えることで、セルフコントロールに関する古典的な研究だけでなく、現代的な研究も取り入れることができるようになります。 また、自我の枯渇という現象を超え、状態的自制心だけでなく、より気質的な特性的自制心を含めることができ、これは実際に多くのポジティブおよびネガティブなライフアウトカムを予測します(Tangney et al.、2004)。 さらに、「操作」は自己規制の自己統制要素として特定されているかもしれないが、「操作」が意味するものは明確化および特定が必要である。 前述したように、現在の観点では、望ましい最終状態に向けて自分の行動を調整するために行うすべてのことが「操作」の一部であり、したがって自己統制の一部であると提案しています。 つまり、自己制御と自己調節の区別を混乱させることなく、努力型と努力なしの自己制御、抑制型と開始型、意図的と自動的な行動のすべてがこの自己制御の定義に含まれる可能性があるということです。 例えば、長期的な目標(=望ましい最終状態)に沿わない誘惑に負けてしまう衝動を抑えることは「動作」であり、不要な反応を抑制することも「動作」です。 同様に、スーパーマーケットでお菓子の列を習慣的に避けることは、健康であり続けるという長期目標を達成するための「操作」に該当します。 同様に、より大きな遅延報酬を受け取るために、即座の小さな報酬による満足を遅延させることができることは、自己調節のフィードバックループの観点から「作動」していることになります
。