Inclusive language(性別、人種、性的指向などにかかわらず、すべての人を含む言葉)は、今日の出版界では重要なテーマです。 また、日常的に話す人が配慮していることでもあります。 多くの人が、特定のグループを排除したり貶めたりする言葉(例えば、人類ではなく人類を使ったり、迷惑や間抜けを意味するretardedを使ったり)が日常言語の一部とならないように注意しています。
To Teach or Not to Teach?
言語教師として、生徒が両方のケースに遭遇する可能性があるため、排他的用語と包括的用語の両方を教えるべきでしょうか? 現在では傷つくと考えられている特定の単語やフレーズの使用をいつ避けるべきかを教えるべきでしょうか。
私の考えでは、これらの質問に対する答えは「イエス」です。 私は、生徒が耳にしたり目にしたりする可能性のある単語やフレーズを、たとえ排他的であっても教えるべきだと考えています。 しかし、英語は彼らの母国語ではないので、ある言葉や言い回しが、ある人々にとっては不快で傷つくと考えられる場合、彼らに警告する責任もあります。
“Long time no see” (「時」の後にコンマを付けて書くこともあります) は、しばらく会っていない人に挨拶するときによく使われる表現です。 先週、長期購読者の方から、このフレーズの由来を知り、もう教えるのが嫌になったと書き込みがありました。 彼女は、このフレーズがFunctional EnglishセクションのMaking Small Talkのレッスンに出てくると言い、アジア系の人々を不快にさせる可能性があることを承知しているかどうか尋ねてきました。 8793>
Origins &Usage of “Long Time No See”
私たちが調べた資料のほとんどは、「long time no see」という表現がピジンアメリカ英語からきているという点で一致していましたが、元々はアメリカインディアンか中国の表現からきているかどうかはわからないものが多かったのです。 例えば、NPRのサイトやウィキペディアの記事には、この2つの矛盾した起源について書かれています。 一方、オックスフォード辞典では、この表現は「ネイティブ・アメリカンの挨拶をユーモラスに解釈したもの」とされています。
Merriam-Webster’s Dictionary では “long time no see” を idiom:
IDIOM
informal
-長い間会っていない人に対する挨拶として使用
Oxford Dictionary では phrase として掲載されています。
PHRASE
informal
It is a long time since we last met (used as a greeting).
決断& 結論
だから不快なのでしょうか? このフレーズで検索をかけると、多くの相反する意見が出てきます。 たとえば、Katrina Leibeeは、The Rocky Mountain Collegianに投稿した中で、このように言っています。 “long time no see “がアジア人に対する人種差別だと感じるなら、相当な投影が行われているはずだ。 これは文字通り北京語の構文(好久不见)を直訳したもので、よく使われる言い回しになっている。” しかし、オックスフォード辞典では、9 Words with Offensive Originsという投稿の中で、”long time no see “を挙げています。
ESL ライブラリ チームは、できるだけ頻繁に包括的な言葉を使うように努めていますが(そして、お客様のフィードバックを非常に真剣に受け止めています)、この言葉について多くの議論と調査を行った結果、レッスンから削除しないことに決定しました。 このフレーズは世界の多くの地域でよく使われているため、英語学習者は間違いなく会話やテレビ、映画などでこのフレーズに出会い、このフレーズの非文法的な構文に疑問を抱くと思われます。 ぜひ、不快なフレーズだと感じている先生方には、「耳にはしても、自分では使うべきではない」と生徒に教えることをお勧めします
私自身は、ティーチングポイントとして使うことが多いですね。 生徒と包括的な言葉について議論し、一部の人たちだけが排他的だと考えている言葉やフレーズと、非常に不快だと考えられている言葉やフレーズを指摘するのに、とても良い方法だと思います。 また、「long time no see」というフレーズが不快だと思う生徒がいるか、どんな理由でそう思うのかも聞いてみたいと思います。 8793>
Quora のサイトで Stavros Macrakis が「long time no see」の使い方をまとめているのを見ると、私もそう思うことがあります。 「今日、このフレーズが使われていることについては、ほとんどの人がその起源を知らず、まったく無邪気に使っているのではないでしょうか。 もし、多くの人が「long time no see」が不快だと思い始めたら、それを避けるのが一番でしょう。」
教室で包括的言語と排他的言語をどのように教え、使うかは、本当に個々の先生次第です。 ある言葉が軽蔑的とみなされる場合、生徒に伝えることが重要だと思います(「全国先住民の日」のレッスンで行っているように)。 また、ある言葉やフレーズが、ある日突然、すべての人にとって不快になるようなケースを指摘することも意味があると思います。 私にとっては、「long time no see」がそのようなケースです。 人によっては不快に感じるかもしれないが、現時点ではまだ英会話の中でよく耳にし、使用する言葉であることを生徒に認識させたい。
あなたなら、教室でどうしますか?