Robert Stanley Herren, North Dakota State University
「経済諮問委員会は1946年の雇用法により、大統領に国内外の幅広い経済政策課題の策定と実施に関する客観的経済分析および助言を与えるために設立された」(Execonomic Report of President 2001: 257)とあるように。 1946 年雇用法の最も永続的で重要な成果であるが、経済諮問委員会(CEA)は、この法律の主要な焦点ではなかった。 第二次世界大戦が終わると、多くの人が、米国が再び不況に陥ることを恐れた。 米国には裁量的な財政政策によって、そのような経済破綻を防ぐ能力があるが、連邦政府に継続的な経済繁栄を促進させるための法律が必要であると多くの人が感じていたのである。 そこで、政府のケインズ派経済学者は、議会の盟友を説得して、1945年の完全雇用法を提出した。 批評家たちはこの法案がインフレを引き起こすと考えていたので、最終的な法案(1946年雇用法)には「物価の安定と一致する最大限の生産と雇用」という曖昧な目標が盛り込まれた
議会もトルーマン大統領も3人からなる経済諮問委員会の目的について明確なビジョンを持ってはいなかった。 トルーマン大統領は、CEAの目的や経済政策に関して異なる見解を持つ3人(エドウィン・ノース(議長)、レオン・カイザーリング(副議長)、ジョン・D・クラーク)を任命し、CEAの初期を複雑なものにした。 ノースは、CEAは大統領に対して公平な経済的助言を行い、政治的プロセスを避けることを望み、例えばCEAメンバーが議会の公聴会に参加することは適切でないと考えていた。 キーサーリングは、1930年代にルーズベルト政権の中枢に身を置き、大統領の経済政策を力強く主張し、政治プロセスに参加することを望んだ。 アイゼンハワー政権の最初の数か月は、3人の委員からなるCEAの形態を継続すべきかどうか、かなりの議論があった。 トルーマンのCEAを批判する人々は、CEAが必ずしも統一された声で発言していないことを指摘し、さらにキーサーリングが大統領のイニシアチブを積極的に擁護する民主党の党派になったという信念があることを問題視した。 アイゼンハワー大統領は、スタッフから専門的な助言を受けることを評価し、何らかの形でCEAを維持しようと考えた。 アイゼンハワーは、最初のCEAの議長にアーサー・バーンズを選び、CEAの再編成を行った。 バーンズは3人のメンバーを維持したが、副議長職を廃止し、議長がCEAをコントロールすることを明確にした。 スタッフは、シニア・エコノミスト(通常は大学を休学中)、ジュニア・エコノミスト(多くは大学院生)、統計学者数名から成る25〜30名の小規模なものである。 9436>
経済成長の擁護
各経済諮問委員会は、高い経済成長率を確保するための政策を採用することの重要性を強調してきた。 CEAは、国家的優先事項として経済成長を強調することを政権内で提唱してきた。 CEAは、競争を促進し、市場をよりよく機能させるためのミクロ経済政策を一貫して支持することによって、経済成長を促進することに最も成功してきた。 CEA は、自由な国際貿易が国の経済成長を高めると主張しており、国家間の貿易をより開放的にする政策を制定しようとする大統領府の努力を支援してきた。 CEA の元メンバーは、自分たちスタッフの時間の多くがミクロ経済政策に費やされ、政権の他の部門や議会から出される無分別な提案に反論するために使われることが多かったと述べている。 クリントンのCEAは、この機能をよく表している。 大統領府における評議会の使命はユニークである。市場の働きを促進し、インセンティブ、効率性、生産性、長期的成長の重要性を強調する政策を粘り強く支持する役割を担っている」。 民主党政権と共和党政権のCEAは、ミクロ経済政策と国際貿易政策に関しては同様の助言をしているが、潜在的な実質生産の伸びを高めるために財政政策をどのように利用するかについては意見が一致していない。 共和党のCEA、特にレーガン政権とブッシュ政権では、労働努力、貯蓄、投資を増やすために限界税率の引き下げを推奨してきた。 民主党のCEAは、一般にそのような効果は小さいと考えている。 例えば、クリントン政権のCEAは、1993年のオムニバス予算調整法によって課された限界税率の引き上げを強力に擁護した。 他の民主党のCEAと同様に、限界税率の引き上げは、労働努力、貯蓄、投資を大幅に減少させないので、経済成長に悪影響を与えないと主張した。 CEAは、景気後退期に、税率を引き上げたり、財政均衡を図るために政府支出を削減したりしないよう、大統領を説得することに貢献した。 トルーマンのCEAもアイゼンハワーのCEAも、予算は毎年ではなく、景気循環の中で均衡させるべきだという考えを受け入れていたからである。
景気後退期に収縮的財政政策の使用を避けることは容易だったが、拡張的財政政策をいつ主張するかはより困難であった。 例えば、アイゼンハワー政権は1958年から1960年にかけて、財政政策による総需要刺激にもっと積極的に動かなかったと多くの人が批判している。 しかし、アイゼンハワー政権のCEAは、減税を推奨する適切なタイミングを見いだせなかった。 しかし,アイゼンハワー内閣のCEAは,減税を推奨する適切な時期を見出せなかった。 1959 年の景気減速は,総需要の不足というよりも供給障害(長期の鉄鋼スト)が原因であると考えた。 1960年には、大統領選挙の年に制定される税制法案が、長期的な経済成長に悪影響を与える条項を多く含んでいることが懸念された。 ケネディ大統領は、ウォルター・ヘラーを初代委員長に任命した。 ヘラーは、カーミット・ゴードン、ジェームズ・トービンとともに、これまでで最もケインズ主義的なCEAを形成した。 彼らは、インフレ率を上げずに、失業率を現在の7%から4%に下げることができると考えた。 1962年の報告書で、CEAは失業率4%を完全失業率の暫定目標に明示した。 ヘラーとケネディ大統領との良好な関係により、CEAは投資税額控除(1962年)と個人所得に対する限界税率の引き下げ(1964年)の推進に成功した。 その後、1960年代のジョンソン大統領政権では、ベトナムへの軍事支出や多くの新しい政府プログラムの創設による政府支出の増加により、総需要は予想を上回る速さで増加した。 インフレを防ぐために、CEAは増税を勧告した。 ジョンソン大統領はこの助言をすぐには受け入れず、最終的に増税を提案し実現したが(1968年)、インフレの進行を防ぐには少なすぎ、遅すぎであった
時とともに、政治プロセスが裁量財政政策を適時に制定する機会を減少させているという認識が広がっている。 さらに、財政政策の乗数の大きさの不確実性と組み合わされた長く変動する効果(インパクト)の遅れは、周期的変動を軽減する裁量的財政政策のケースをさらに弱めている。 その代わりに、CEAは財政システムの自動安定化機能を強化することの重要性を強調している。
Monetary Policy
景気対策手段としての財政政策の重要性が低下する一方で、金融政策の重要性は相対的に高まっている。 CEAは金融政策に直接影響を与えることはないが、CEAの経済観を連邦準備制度理事会に提供するために、定期的にコミュニケーションをとっている。
ほとんどのCEAは、独立した連邦準備制度の概念を公に支持してきた。最も顕著な例外はトルーマンCEAで、レオン・カイザーリング議長の下、1951年の財務省・連邦準備制度協定に反対していた。 その後、CEA は連邦準備制度の金融政策に不満を持つことが多かったが、特に CEA がより拡張的な政策を望んだ場合、CEA は政府が連邦準備制度の金融政策を過度に批判することを積極的に防ごう とした。 CEAは、いくつかの理由から、こうした「Fedバッシング」は逆効果であると考えた。 連邦準備制度理事会(FRB)はその独立性の外観を精力的に守っており、議会や大統領の圧力に屈しているように見せたくはないのである。 1980年以降、CEAは金融政策がインフレの長期的決定要因であることに合意しているが、それ以前のCEAは、インフレを防ぐ方法について様々な見解を持っていた。 トルーマンのCEAは、過剰な総需要よりもむしろ特定部門の供給不足がインフレの根本原因であると主張し、インフレを抑えるために収縮的な金融政策よりも選択的な物価・賃金統制を推奨した。
1950年代と1960年代に認識された問題は、管理価格とコストプッシュ・インフレにより経済が完全雇用に達する前にインフレ率が上昇することだった。 アイゼンハワーのCEAは、物価の安定を得るために企業と労働者が責任を分担し、自発的な抑制を訴えるという督励政策をとった。 ケネディ・ジョンソン内閣のCEAは、奨励政策に量的側面を与える賃金・物価の道標を策定したが、総需要が急拡大すると道標は崩れ去った
ニクソン大統領のCEAは、大不況を引き起こすことなくインフレを抑える政策の考案という難題に直面した。 CEAは金融政策と財政政策を駆使して総需要の伸びを徐々に抑えることを推奨した。 しかし、不況に陥ってもインフレ率は下がらない。 インフレ率の低下が遅いため、ニクソン政権は1971年8月に「新経済政策」を策定し、ドルの金への兌換を停止し、賃金と物価の一時的な全面凍結を実施した。 ニクソン政権は当初、強制的な賃金・物価統制に反対していたが、その後3年間は凍結からの秩序ある移行を支援することになる。 1960年代、ケネディ・ジョンソン内閣のCEAは、インフレと失業の関係(フィリップス曲線)は4%以上の失業率で比較的平坦であり、失業率が低ければインフレ率は高くなると考えていた。 1969年以降のCEAは、カーターCEAを除いて、インフレ率について自然率説を採用している。 自然率説とは、インフレと失業は永久にトレードオフの関係にあるのではなく、経済はある一定の失業率(自然失業率または完全失業率と呼ばれる)に向かって動く傾向がある、というものである。 ニクソンとフォードの両CEAは、1960年代初頭から自然失業率が上昇していると考えていたが、政治的な理由から、CEAは1962年に設定した4%の目標を放棄することを躊躇していた。 最終的に1977年、CEAは完全失業率は人口動態の変化により少なくとも4.9%まで上昇し、その他の要因で5.5%まで上昇した可能性があると書いた。 1981年から1996年にかけて、CEAは一般に自然失業率は約6%であると考えた。 1990年代後半には、インフレ率が上昇せずに失業率が低下したため、その推定値を引き下げた。
進化する役割と影響力
CEAが経済政策に最も影響を与えたのは、その議長が大統領と優れた信頼関係を築くことができたときであり、例としてケネディ大統領とのウォルター・ヘラー、フォード大統領とのアラン・グリーンスパンなどが挙げられる。 CEAは、多くの戦いに敗れても、公の場で大統領やそのスタッフと意見を異にすることはほとんどない。 多くの場合、アニュアルレポートの中で、反対している政策について言及することはない。 もし、意見の相違が深刻であれば、メンバーは静かに辞職することを好んできた。 1983年と1984年にマーティン・フェルドスタインが予算政策に関してホワイトハウス職員と公然と対立し、CEAの影響力を低下させたのは顕著な例外である。 また、政権によって意思決定や情報の流れに関わる組織が異なるため、CEAが経済政策の策定に与える影響も異なる。 例えば、クリントン大統領は、政権内の経済政策を調整するために国家経済会議(NEC)を設置した。 このことは、クリントン大統領のCEA初代議長であったローラ・タイソンが辞任し、NECの長官に就任したことを意味し、後者の方が経済政策に影響を与えることができると解釈する向きもある。 ブッシュ大統領はNECを継続した。
CEAは特定の部門や部署を代表していないため、その主要な構成員である大統領への影響力を保持している。
CEAは、特定の部門や部署を代表していないため、主な構成員である大統領に影響力を持ち、経済効率と経済成長を得るためのインセンティブの利用を促進するための経済的助言を提供することに集中することができる。 多くの元メンバーが、自分たちの経験を振り返る記事や本を書いています。 特定の経済政策を行う際の考え方や政治についても、多くのことが書かれています。 以下に挙げた著作は膨大な文献のごく一部に過ぎないが、経済政策について大統領に助言を行う経済諮問委員会の役割を理解する上で最も有用と思われる文献を選んでみた。 Congress Makes a Law: Congress Makes a Law: The Story Behind the Employment Act of 1946(議会は法律を作る:1946年の雇用法をめぐる物語)。 ニューヨーク。 ニューヨーク:コロンビア大学出版局、1950年 1946年の雇用法に至る立法論議に関する決定的な研究である。 “Keynesianism, Pennsylvania Avenue Style: ケインズ主義、ペンシルベニア通りスタイル:1946年雇用法のいくつかの経済的帰結”. Journal of Economic Perspectives 10, no. 3 (1996): 41-53. デロングは、CEAのアイデアと影響力を、経済の安定化に関する専門家の見解の変化という、より広い文脈の中に位置づけている
Feldstein, Martin. 「1980年代のアメリカの経済政策。 A Personal View”. マーティン・フェルドスタイン編『1980年代のアメリカ経済政策』1-79. Chicago: University of Chicago Press, 1994. フェルドスタインはCEA議長(1982-1984)であり、ホワイトハウスの他のスタッフとしばしば衝突していた
Goodwin, Craufurd, editor. Exhortation and Controls: Exhortation and Controls: The Search for a Wage-Price Policy, 1945-1971.グッドウィン、クラウファード編。 ワシントン。 ワシントン。 Brookings Institution, 1975.
Hargrove,EdwinC.とSamuel A. Morley, editors.は、大統領図書館にある文書や賃金価格政策の策定に参加した多くの経済学者とのインタビューを広範囲に利用したエッセイ。 大統領と経済諮問委員会. 大統領と経済諮問委員会:CEA議長へのインタビュー “The President and Council of Economic Advisers: Interviews with CEA Chairmen. Boulder: Westview Press, 1984. 最初の10人のCEA議長のうち9人にインタビューしたものである(エドウィン・ノースはすでに亡くなっている)。 インタビューに加え、編集者はインタビューの主要なテーマをまとめたイントロダクション・エッセイを収録しています。
Herren, Robert Stanley. “The Council of Economic Advisers’ View of the Full-Employment Unemployment Rate: 1962-1998.” Journal of Economics 24, no. 2 (1998): 49-62. この論文は、1946年雇用法の「最大雇用」規定を様々なCEAがどのように見てきたかを論じている。
Orszag, Jonathan M., Peter R. Orszag, and Laura D. Tyson. “The Process of Economic Policy-Making during the Clinton Administration” (クリントン政権における経済政策決定過程). ジェフリー・フランケル、ピーター・オーサグ編『1990年代のアメリカ経済政策』983-1027. Cambridge, MA: MIT Press, 2002. タイソンはCEAの議長(1993-1995年)であった。 著者は、クリントン政権以前の経済政策の調整の試みについて簡潔に述べている。 9436>
Porter, Roger. “The Council of Economic Advisers”. Colin Campbell, Margaret Jane Wyszomirzki編『英米システムにおけるエグゼクティブ・リーダーシップ』171-193, pp. Pittsburgh, PA: University of Pittsburgh Press, 1991. Porterは、CEAの役割と機能の変遷について簡単な歴史を述べている。 Constructive Years: アイゼンハワー政権下の米国経済(Constructive Years: The U.S. Economy under Eisenhower). Lanham, MD: University Press of America, 1991. ソルニエはCEAメンバー(1955-1956)、議長(1956-1961)を務めた。
Schultze, Charles L. “The CEA: An Inside Voice for Mainstream Economics.”. Journal of Economic Perspectives 10, no. 3 (1996): 23-39. シュルツェはCEAの議長(1977-1981年)。 経済諮問委員会の人名録. New York: Greenwood Press, 1988. 1947年から1985年までCEAに在籍した45人の経済学者の経済思想とキャリアを強調したエッセイ。 大統領の経済学: ルーズベルトからクリントンまでの経済政策の決定。 第3次改訂版。 ワシントン American Enterprise Institute for Public Policy Research, 1994. スタインはCEAのメンバー(1969-1971)、議長(1972-1974)であった。 大統領が経済政策を立案する際のCEAの助言を含む一般的な文脈に焦点を当てている。 世界で最も繁栄した10年の新たな歴史. New York: W.W. Norton, 2003. 1993年から1995年までCEAメンバー、1995年から1997年まで議長を務めた。
United States, President. 大統領の経済報告. Washington: ワシントン:アメリカ合衆国政府印刷局、1947-2004。 1995年以降の報告書はhttp://www.gpoaccess.gov/eopでオンライン公開されています。 最新の報告書、およびCEAに関するその他の一般情報は、http://www.whitehouse.gov/cea/
で見ることができる。 Herren, Robert. “Council of Economic Advisers”. EH.Net Encyclopedia, edited by Robert Whaples. 2004年8月18日。 url http://eh.net/encyclopedia/council-of-economic-advisers/
です。