Abstract

窒素供給に関する作物生産システムの理解は、植物の基礎生化学および生理学の知識によって向上している。 遺伝子の発現はタンパク質合成と代謝システムの形成につながり,それに続く代謝は成長,発達,収量生産の能力を決定する。 これが遺伝的潜在能力である。 これらのプロセスは、資源供給のための必要条件を設定する。 二酸化炭素(CO2)と硝酸塩(

\({Mathrm{NO}_{3}^{-}})

)の同化とその動態の相互作用は、作物生産にとって非常に重要である。 特に

↵({mathrm{NO}_{3}^{-}})

の十分な供給、光合成炭素化合物が必要なアミノ酸への同化、タンパク質合成への利用は代謝上不可欠である。 406> Ⓐ(NO)^{-}} の十分な供給は葉の成長と光合成を刺激し、前者は細胞の成長と分裂によって、後者は光反応の成分やCO2同化や関連プロセスの成分の含有量が多くなることによって刺激される。 資源の供給が遺伝的ポテンシャルによる需要を上回れば生産は最大になるが、下回ればポテンシャルに到達しない。 しかし、代謝と収量の関係は定量的に把握されていない。 肥料-Nの施用、N-使用の効率、収量を改善するために、生化学的特性とシミュレーションモデルをよりよく利用し、組み合わせる必要がある。 根の量と密度を増やすことによって、不十分なN供給量でもN吸収量を増やすことは可能であるが、親和性を高めることはそれほどでもない。 バイオマス量とN/C比を増加させることができる。 十分な窒素が供給され、遺伝的潜在能力が十分な場合、単位窒素あたりのC同化量を増やせば、バイオマスは増加するが、エネルギーはキャノピー全開で制限される。 単位窒素あたりの C 同化量を増やすと、バイオマス量は増加するが、窒素供給量が多い場合と少ない場合の両方で、N/C 比が低下する。 すべての生化学的成分の生産を増加させると、バイオマスと窒素の需要が増加し、N/C比が維持される。 C-またはN-同化を変えるには、システム全体を改善するために多くのプロセスに変更を加える必要がある。中心的な代謝の単一ステップに遺伝子工学/分子生物学的変更を加えても、目標が不明確であり、プロセスと環境の複雑な相互作用があるため、これを達成することは困難であろう。 農学、育種、遺伝子工学によって、より少ない投入量でより少ない汚染で作物の窒素使用量と収量を改善するという長期目標を達成するには、遺伝子から代謝、収量までのシステム全体をよりよく理解することが必要である。

はじめに:概念的枠組み

高等植物の成長と生殖の自己触媒サイクルにおいて、種子内の胚は適切な条件下で成長し、葉と根を持つ植物が形成される。 葉は、光を捕捉し、そのエネルギーを二酸化炭素(CO2)と硝酸イオン(

\({mathrm{NO}_{3}^{-}})

)の還元同化に使用し、それぞれ炭水化物とアミノ酸を生成できる複雑な生化学光合成装置を含む(Foyer et al, 2001;Lawlor, 1994)。 根は代謝に必要な水とミネラル栄養素を取り込むが,ここでは窒素の供給に焦点を当てる。 簡単のために、硝酸塩の供給と代謝のみを議論する。アンモニアのNH3としての役割、または

\({mathrm{NH}_{4}^{+}})

(Macduff et al., 1987; Ter Steege et al., 2001), 植物-根粒菌会合からのN2固定、および有機-Nの吸収は考慮されていない。 生産されたC-およびN-アシミレートは、植物の成長領域に輸送され、そこで新しい植物細胞や組織に取り込まれ、生殖器官や種子が生じ、成長サイクルが完了する(Ourry et al.)

植物は、資源の獲得と同化物の交換において、シュートと根が長期的にバランスを取りながら完全なシステムとして機能しているが、これらのプロセスやその制御の仕方に関する定量的な理解は限られている。 図1は、その相互作用をまとめたものである。 N-およびC-同化物のプロセスとフラックスは、環境からの資源の供給と環境中の条件に依存する。 基礎代謝の役割の議論は、実務家の焦点と研究目的のためにシステムの特定のポイントを扱う必要性から、しばしば作物収量の決定の議論と切り離される。 しかし、収量は生化学の結果であるため、この2つは密接に関連している(Lawlorら、2001)。 農業生産の観点からは、収量は最も重要な側面である。なぜなら、小麦、トウモロコシ、米の穀物の年間生産量は約 16 億トンで、人間が消費するエネルギーと栄養素の大部分を供給しているからである。 960>

この総説は、植物の代謝と生理のさまざまな側面と、収量の生産につながるプロセスにおけるNの役割をまとめることを試みている。 環境汚染なしに最小限のNの使用でより多くの作物生産を行うという全体的な目的を達成するためには、システムのすべての部分の機構的理解と、特に知識の統合が重要であることを強調するものである。 システムの特定の部分に過度に焦点を当てると、潜在的に制限となるプロセスの評価が不十分となり、重要なプロセスが無視されることになると主張する。図1.

乾物生産と収量をもたらす植物内の異なるプロセスとサブシステム間の相互作用の模式図(Lawlor、1994年より)。 光は、葉における大気中のCO2の光合成同化のためのエネルギーを提供し、葉(および根)において硝酸塩還元(NR)に使用される炭素同化物(カーボン)を生成する。

\({}mathrm{NO}_{3}^{-}})

は土壌から得られます。 植物体内では、生成された炭素同化物とアミノ酸が成長器官に分配され、代謝と成長のすべての側面の基質となる。 もし、同化物の供給が需要より少なければ、代謝、組織構成、成長が損なわれる。 過剰な場合は、アミノ酸などの代謝物や硝酸塩が蓄積される。 Nが制限されているときに植物の成長を高めるには、より多くの

Ⓐ({\mathrm{NO}_{3}^{-}})

を取り込む必要がある。 N-uptakeがdemandより大きいとき、成長は潜在的な状態にあり、成長器官で追加の容量を形成しなければならない。

乾物生産と収量をもたらす植物内の異なるプロセスとサブシステム間の相互作用の模式図(Lawlor, 1994から)。 光は、葉における大気中のCO2の光合成同化のためのエネルギーを提供し、葉(および根)において硝酸塩還元(NR)に使用される炭素同化物(カーボン)を生成する。

\({}mathrm{NO}_{3}^{-}})

は土壌から得られます。 植物体内では、生成された炭素同化物とアミノ酸が成長器官に分配され、代謝と成長のすべての側面の基質となる。 もし、同化物の供給が需要より少なければ、代謝、組織構成、成長が損なわれる。 過剰な場合は、アミノ酸などの代謝物や硝酸塩が蓄積される。 Nが制限されているときに植物の成長を高めるには、より多くの

Ⓐ({\mathrm{NO}_{3}^{-}})

を取り込む必要がある。 N-uptake が需要よりも大きい場合、成長は潜在的なものであり、成長器官において追加の能力が形成されなければならない。

N-fertilizers and improving agriculture

N と作物生産に関する基本メカニズムの理解を深める必要性と N 使用における改善については、世界農業の現状と工業生産 N-Fertilizers への依存を考えることによって示されています(Bacon、1995年)。 農業は現在、地球上の最も肥沃な土地の多くを利用し、利用可能な水の大部分を使い、相当量の肥料を投入する必要がある。 これらの一部(リン酸塩など)は採掘されますが、無機Nは、N2をNH3に変換して尿素や硝酸塩などを製造する工業製品に由来しています。 工業的なN固定は、生物圏におけるN2の自然固定に近いものである。 農地を拡大することなく(水の供給など他の要因によって制限される)、化石燃料から大量のエネルギーを使って合成される肥料を減らして、より多くの食料を生産することが求められている。 N 肥料の使用量を減らせば、コストと汚染が減少する。これは合成方法と、作物への適用と吸収の非効率性の結果であり、これらの目標の達成は急務である (Ter Steege et al., 2001)。 しかし,肥料の使用量を減らすことは,作物の収量を増やす必要性と相反する。 主要な主食である小麦などの収量は、過去 10 年間、増加していない(Evans, 1998)。 このように、急速に増加する人間の人口による食糧需要の増加に伴い、世界的に食糧不足の可能性が高まっているに違いない。 食糧不足と環境悪化・汚染という潜在的に危険な社会問題を克服するためには、施肥依存度を下げると同時に、単位土地面積当たりの農業収量を増加させる必要がある(Evans, 1998)。 世界の農業の大部分は(先進国においてさえ)窒素肥料を非常に非効率的に使用しているが、これは他の環境条件が制限していることが多いためで、作物環境と窒素施用技術の改善、および現行のベストプラクティスの適用により、損失を減らし、生産を増やすことができる(Bacon、1995年)。 植物がどのように窒素を代謝するか、そして環境中の窒素の挙動に関する現在の知識は、システム全体 の理解(モデル化に関する後の議論を参照)の向上が必要ではあるが、おそらくこれには十分であろう。 より少ない窒素と他の資源でより良い総生産量を達成するために、数十年にわたる選抜育種によって改善されていない収量の遺伝的潜在力を改善することが望ましい(Sheehy 他、2000 年のコメの増産に関する考察を参照)。 しかし、これが可能であったとしても、選抜育種を強化する必要がある。 遺伝子組換えの場合、より多くの専門知識と財政支援を投入し、さらなる技術開発を行う必要があると思われるが、現在の技術は比較的未熟であり(Matsuoka et al. 成功の可能性を評価することは困難である。これは、収量および潜在収量の増加速度がはるかに遅いか、 存在しないことを考えると、選抜育種にも当てはまる。 遺伝的特性は、生産量とその効率を高めるために特別に変更することができるが、変更の対象は明確に特定されなければならない。 分子技術の応用はこの点でも育種プログラムの面でも有用であり、農学的形質を支配する主要遺伝子と量的形質座が特定され、包括的な遺伝地図に位置付けられるようになる(Snape, 1996)。 しかし、作物におけるNの役割は非常に基本的であるため、これらのアプローチは植物の生化学および生理学の詳細な理解と組み合わせなければならない。

Photosynthetic carbon and nitrogen assimilation and N-supply

農業生産におけるNの役割は光合成と密接な関係がある。 光合成では、光子の「物理的エネルギー」がATPと還元型代謝中間体(主にNADPH)の「化学的エネルギー」に変換され、多くの異なる種類の炭素および窒素同化物、特に炭水化物とアミノ酸の合成に用いられる(Foyerら、2001年)。 これらは器官の生化学的構成要素の合成に「燃料」を供給し、最終的には植物全体の構造を提供する(Lawlor et al.2001)。

CO2 assimilation

CO2 assimilation in relation to leaf composition and N-supply has been widely reviewed (Evans, 1983; Sage et al., 1987; Lawlor et al., 2001) and may summarized this is why the basic mechanisms of assimilate production consider that are central of crop production: Nはアミノ酸の合成を決定し、その結果、タンパク質(後述)、ひいてはすべての細胞構成要素の合成を決定する。 CO2同化の速度を上げるには、葉緑体の多くの成分、特に光捕集クロロフィル-タンパク質複合体(LHCP)、チラコイドの電子輸送およびNADP+還元成分、CO2同化酵素リブロースビスリン酸カルボキシラーゼ-オキシゲナーゼ(Rubisco)、さらにストロマでのCO2同化に必要な他の酵素がそれに応じて多量に必要である。 タンパク質の基本的な性質(分子量、構造)は遺伝的に決定されている。 しかし、多くの酵素は環境因子や植物因子によって非常に複雑に制御されている(例えば、それぞれ光とタンパク質のリン酸化)。 器官内のタンパク質やその他の成分の量と活性、そして器官の大きさの両方が、代謝の総能力を決定する。 葉の単位面積あたりのCO2同化率を大きくするためには、大量の成分分子が必要である。 タンパク質の中には、活性の割に分子量が大きいものがあり、葉の中にかなりの量のタンパク質が存在する(単位葉面積あたりの質量が大きい)。 例えば、光合成で使われるエネルギーを効率よく取り込むためには、単位面積あたり大量のクロロフィルが必要で、それをタンパク質(チラコイド中のLHCP:light harvesting chlorophyll-protein complex)が「支える」ため、チラコイドには多くの窒素が含まれている。 ルビスコは、CO2とRuBPの反応を触媒してトリオースリン酸を生成し、これを葉緑体間質から細胞質へ輸送し、スクロースに変換している。 ルビスコはタンパク質量あたりの触媒能が低いため、C3葉で一般的に決定されているCO2同化率では、大量のルビスコが必要となる。 Rubiscoの量は8 g m-2に達し、小麦の葉に含まれる窒素の30%、可溶性タンパク質の50%を占めると言われている(Lawlor et al., 1989). 活発な代謝を行う葉は、それに応じて大きな窒素含有量を持つ。 もし、葉の成長過程でのNの供給が、タンパク質合成などの潜在的な速度を維持するのに必要な量より少ない場合、形成される成分の量は、最大のCO2同化に対して不十分である (Lawlor et al., 1988, 1989)。 もちろん、状況は概略よりも複雑で、CO2同化は成分の量ではなく、その活性に依存し、それは他の要因に依存する。 例えば、ルビスコの量が減少すると、活性は増加し、その変化を補う傾向がある。 低温では、酵素反応の速度が遅くなるため代謝活性が低下し、一定のCO2同化速度を維持するために、より多くのルビスコ(および他のタンパク質と成分)が必要となる(Lawlorら、1987b)。 このように、光合成系の発達や代謝にはかなりの柔軟性があり、環境との複雑な相互作用もある。

窒素欠乏は葉緑体のサイズ、組成、機能に大きな影響を与える。 十分な窒素を与えて育てた植物のものと比較すると、小さく扁平で、チラコイド膜の積層が悪く、顆粒と顆粒間のチラコイドの割合が少なく、ストローマの割合が、例えば、イネ(Lazaら、1993)やテンサイ(Kutikら、1995)では増加する。 LHCP、ルビスコ、ATP合成酵素が少ない(Theobald et al., 1998)。 しかし、Evans と寺島は、チラコイドの組成は N-supply の影響を比較的受けず、チラコイド成分、電子輸送活性、クロロフィル基準で表される CO2 飽和時の O2 生成速度は、N-supply が大きく異なるほうれん草で非常に似ていることを示した (Evans と 寺島, 1987)。 一方、単位クロロフィル当たりのルビスコおよび可溶性タンパク質含量は、N量が多いほど大きく、低Nでは、CO2同化能が電子輸送能よりも低いことが示された。 小麦では、ルビスコとクロロフィルの比は、Nが大きいときには増加するが、N処理の範囲では比較的一定である (Evans, 1983; Lawlor et al., 1989)。 他の著者らは、N供給量の増加に伴い、ATP合成酵素とクロロフィルの比よりもルビスコと全クロロフィルの質量比が増加することを示している(Nakanoら, 1997; Theobaldら, 1998)。 クロロフィルa/b比は、クロロフィルが大きく減少したにもかかわらず、N-供給による影響をほとんど受けないことから、N-供給がLHCP(クロロフィルbを含む)の発現を、他の光収穫・反応中心複合体の構成要素と相対的に差をつけて調節していないことが示唆された。 一般論として、葉緑体組成を制御する遺伝情報、特にルビスコとATP合成酵素の発現は、N供給によって差動的に変化するが、チラコイド膜構成成分の発現は変化しない(図2)。 光合成機構を変化させてCO2同化作用を高める可能性が盛んに検討されている(Paul and Lawlor, 2000)。 葉の組成を変えることで、予想外に、おそらく発生の調節を通じてトレハロース代謝を変えることで、いくつかの増加が達成されている(Paul et al.、2001)。 光などの環境条件に応じた葉の構成と機能の柔軟性を考えると、窒素利用を改善するための改変は可能かもしれない。 しかし、酵素の数などを増やすのであれば、タンパク質の質量は増加し、N含量やNの需要も増加する。ルビスコの含量を増加させても、他の制約(例えば、CO2供給)のために、明るい光の下でもC3葉の単位面積あたりのCO2同化量は必ずしも増加しない(Lawlorら、, 1987,a, b; Millard, 1988; Millard and Catt, 1988)ので、成分量の増加は必ずしも有効とは限らない。

C3光合成に対するCO2の供給は現在の大気では不十分(360μmol mol-1)で、これを2倍にすれば光合成速度や作物の成長・収量は英国条件で約30%増加する。 このように、この単純な環境変化により、遺伝的ポテンシャル(後述)が達成されるのである。 もし、C3植物で光呼吸をなくすことによってCO2同化の効率を上げることができれば、単位N当たりの生産性は向上することになる。 現在のCO2環境では、豊富な窒素で育った葉に触媒活性の低いRubiscoが多く含まれることが指摘されており、Rubiscoの量を減らしたり、その性質を変えたり(活性部位あたりのタンパク質量を減らす、活性化状態を高めるなど)して窒素要求量を減らそうという考え方も出てきている。 しかし、それが可能であるという証拠はない(また、そのような変化は光合成を大きく阻害するという証拠もある)。 葉におけるルビスコは、特に十分なNが供給されている場合には、大量かつ低活性であるため、貯蔵タンパク質と考えられてきた:それは古い葉から再移動し、Nが制限されているときに成長葉のタンパク質の大部分を占め、例えば穀物やジャガイモ塊茎の貯蔵タンパク質合成に寄与している(Lawlor et al, 1987,a, 1989; Millard, 1988; Millard and Catt, 1988)貯蔵機能を支持している。 タンパク質の合成はエネルギーの非効率的な使用であると主張されてきたが、C3植物において、特に高照度下でのCO2同化のために大きなルビスコ含有量が必要であり、

\({mathrm{NO}_{3}^{-}})

、アミノ酸の貯蔵によるイオンおよび浸透圧効果を考えると、豊富なNの一過性の貯蔵としてルビスコ合成の利点もある可能性がある (Heilmeier and Monson, 1994). このような考察は、例えばCO2上昇下でN-利用効率を向上させるためにルビスコ含量を減少させることが示唆されている場合にも無視できない(Mitchell et al.) Rubiscoの役割の複雑さ、および小麦のNエコノミーにおけるその密接な統合は、老葉におけるCO2同化能の維持と、老化および穀物充填時のRubiscoの再可動化との間の可変バランスによって示されている。 このバランスの変化は、収量や穀物組成に大きな影響を与える。 N欠乏は特にこれらのプロセスに影響を与え、Nが成長器官に再固定化されるため、Nが豊富なときよりも葉の寿命が短くなり、老化して光合成能力を失い、総同化量が減少する(Brouqisse et al.、2001)。Nの散布(Lawlor et al.、1989)または品種改良(Sheehy et al. このような相互作用はよく知られているが、光合成系とその関連系における窒素供給量の関係をより定量的に把握し、窒素供給量、ルビスコ量、光合成速度を最適化することが必要である。

しばしば議論されるように、C3植物とC4植物の間には、葉における光合成成分の含有量にかなりの違いがある(Sageら、1987;Evans and von Caemmerer、2000;Lawlorら、2001)。 C4光合成ではルビスコが機能する高いCO2濃度が得られるため、C4植物では大きな光束でもCO2同化率が高いにもかかわらず、C3より少ないルビスコでCO2同化を行うことが可能である。 その結果、単位葉あたりの窒素含有量はC3植物よりも少なくなり、より大きな生産量に対して必要な窒素量が少なくなるため、窒素利用効率が向上する。 C3植物をこのような幸せな状態にすることは、植物生化学の長年の夢であるが、酸素添加能力の低い、あるいは全くないルビスコを作り、光呼吸(C3植物が相対的に効率が悪い原因)を最小化あるいは排除することが必要である。 前述のように、光呼吸をなくすようなルビスコを作ることは難しい。 そこで、C3植物の構造や代謝の特徴を変えて、C4植物で起こるようなルビスコの高CO2環境を実現することが提案されている(Sheehy et al.、2000)。 C4シンドロームの複雑さをC3植物で再現することは、その酵素的、解剖学的な複雑さのため、困難であろう。 ルビスコ近傍のCO2濃度を増加させると思われる酵素の組み込みからイネのC3光合成が明らかに改善され(Matsuokaら、2000)、CO2同化の増加にある程度成功したものの、C3からC4の生化学および解剖学を変更することによって急速な進歩が得られるとは考えられない(Kuら、2001)。 2000)、この望ましい目標はまだ非常に遠い展望のように思われる(Evans and von Caemmerer, 2000)。

図2.小麦の葉に蓄積した全Nに対する葉緑体の生化学成分の相対変化に関する模式図。 チラコイド膜のATP合成酵素と光捕集クロロフィルタンパク質複合体(クロロフィルaとbの比から判断)に比べて葉緑体間質ルビスコの増加が明らか(Theobald et al.のデータから)。 1998)。図2.

コムギの葉に蓄積した全Nに対する葉緑体の生化学成分の相対的変化の模式図である。 チラコイド膜のATP合成酵素や光捕集クロロフィルタンパク質複合体(クロロフィルaとbの比から判断)に比べ、葉緑体ストロームのルビスコの増加が明らかである(Theobald et al.のデータより)。 1998).

硝酸の取り込みと同化

Uptake of

\({mathrm{NO}_{3}^{-}})

by roots depends (Engels and Marschner.JP), 1995)には、土壌溶液中の

㎤濃度、根が利用する土壌量と根張り密度、根が

㎤を吸収する効率に依存する。 後者は代謝要求や温度などの条件によって影響を受ける(Macduff et al.) 根面へのフラックスは、土壌や水との接触の程度、土壌からの水中拡散速度に依存し、特に重要なのは水のマスフローでの輸送である(”406 “参照)。 これは作物の蒸散量や土壌水分量に関係する。 根の大きさは成長,したがって窒素供給量の関数であり,作物生産における強いフィードフォワード効果の一例である。 作物が低濃度のNを大量に吸収するためには、高親和性のトランスポーターが必要であり、単位根面あたりのトランスポーターの数、土壌体積あたりの根長や表面積を大きくして拡散の制限を最小化することが必要である。 特に代謝が制限される場所、例えば光合成が遅い低温下では、細胞内の

\({■mathrm{NO}_{3}^{-}})

の貯蔵容量は大きいはずである。 植物全体の本質的な窒素利用効率(単位窒素蓄積量当たりのバイオマス生産量)は、植物内の統合された生化学的プロセスによって決定される。 幅広い窒素摂取量と環境条件下での生産量と窒素の関係曲線は、プロセスの効率が遺伝的に決定されていることを示している(図3)。 しかし、バイオマス生産とN-uptakeの能力は、

■({Cheekmathrm{NO}^{3}})

供給量などの環境条件に大きく依存する可能性がある。 総生産量を増加させるには漸近線に達するのに十分なNが必要であるが,最小のNで最大の生産量を得るには,最大生産量以下で発生する最適化が必要である(Lawlor et al.,2001)。

土壌中の低濃度のN-uptakeを改善するためには、より大きな土壌体積を利用し、大きな制限となりうる拡散抵抗を最小化するために土壌体積当たりの根の長さと表面積を大きくすることが必要である。 さらに,根の表面単位当たりにより多くの輸送体があれば,根の輸送特性が向上する. 輸送系の親和性を高めることは大きな進歩であるが、

Ⓐ({ Θmathrm{NO}_{3}^{-}})

はよく撹拌された溶液でマイクロモル濃度から除去できるため既に大きく、実現は非常に困難であろう(Engel and Marschner, 1995)。

植物の種によって葉や根で起こりうる硝酸塩の代謝はよく研究されている(Lea and Morot-Gaudry, 2001の論文参照)。 葉の細胞だけに着目すると、

\({amenthrm{NO}_{3}^{-}})

は光合成電子輸送からの電子を用いて、硝酸還元酵素と亜硝酸還元酵素によりNH3に還元される。 NH3はGS/GOGAT酵素反応によってアミノ酸に変換され、「炭素-骨格」はミトコンドリア内のトリカルボン酸サイクルから得られる有機酸によって供給される。 有機酸合成のための糖質は、最終的には光合成によるCO2同化から得られ、GS/GOGAT反応のためのATPは、光合成と呼吸によって生成される。 このように、NとCの代謝の最も初期の段階では密接な相互作用があり、どちらも光エネルギーを利用し、光合成葉の電子フラックスの約10%が

\({mathrm{NO}_{3}^{-}})

還元に使われる(Foyer et al.、2001)。 しかし、同化される炭素と窒素の比率は厳密には固定されていない。もし、CO2に対して

\({hathmathrm{NO}_{3}^{-}})

の供給が増加すると、CO2同化率や成長が促進されると減少しうる炭水化物量に対してアミノ酸やタンパク質が多く蓄積する(Lawlor et al, 1987,a,b,c)). 葉では、限られた

Ⓐ({\mathrm{NO}_{3}^{-}})

供給によってCO2同化の基質であるリブロース二リン酸(RuBP)の含有量は減少し、ATP/ADP比は増加し、還元剤に対する競争がある可能性を示唆している(Mächlerら,1998年)。 大きなN-supplyで生育した葉では潜在的なCO2同化作用が大きいため、CO2と

\({mathrm{NO}_{3}^{-}})

同化の間の競争の程度は隠されているかもしれない。 N/C比は資源,特にNだけでなくCO2の供給量に応じて変化し,CO2供給量が増加すると減少する(Theobaldら,1998)。 例えば、冷涼な条件下では、Nの同化や利用よりも器官の成長が遅くなるため、N/C比は温暖な条件に比べて増加する。 十分な量のNが利用可能な場合、Nの大部分はタンパク質やアミノ酸として「貯蔵」され、その容量が飽和するまで短期または長期のプールに貯蔵される。 その能力は遺伝的に決定されているはずだが、どのように制御されているかはよく分かっていない(Heilmeier and Monson, 1994)。

タンパク質合成の重要性と、異なるタンパク質の量と相対的な割合を調節する遺伝的および環境要因は、代謝と成長に対する窒素の効果に関するあらゆる議論の中心である。 タンパク質合成の速度は、他のすべての要因が制限されていない場合、温度に依存する。 タンパク質合成速度は、非常に低い温度で停止し、温度が上昇するにつれて最大になり、その後、さらに上昇すると減少する。 このことは、植物のすべてのプロセスに影響を与え、アミノ酸の需要、ひいては硝酸塩の需要も変化させる。 タンパク質合成の要求が減少すると、アミノ酸が蓄積され、

\({mathrm{NO}_{3}^{-}})

の需要は低下するが、その取り込みは低下しないことが実験的に証明されている。 そのため、

\({mathrm{NO}_{3}^{-}})

が蓄積し、

\({mathrm{NO}_{3}^{-}})

濃度に対する反応が変化し、温度と硝酸供給と成長には著しい相互関係がある(Lawlor et al., 1987,a, c, 1988; Miller et al., 2001)。 窒素が不足すると、葉のアミノ酸含量が低下し、タンパク質の合成が少なくなり、一般に光合成よりも成長が低下するため、炭水化物が蓄積し、N/C比が低くなる。 作物においては、これらのプロセスや相互作用の詳細は不明であるが、作物の生育機構や窒素要求量を理解する上で極めて重要である。

窒素代謝の改変は、そのプロセスや特にその能力に大きな自然変異があることから、潜在的に可能である(Limami and de Vienne, 2001)。 単位葉面積当たりの硝酸還元酵素活性の量を増加させることは、還元される硝酸塩の総量を増加させるルートとなり得る;それは、

\({\mathrm{NO}_{3}^{-}})

によって誘導され、その制御は複雑であり、硝酸塩還元量とそれによる速度を変更する可能性が提供される。 十分な

Ⅾ({hathmathrm{NO}_{3}^{-}})

では、環境条件、特に温度に依存して、還元速度に制限があることが硝酸塩蓄積(Lawlorら、1987a)から明らか(先の議論参照)である。 また,アミノ酸の蓄積はタンパク質合成に制限があることを示している. 窒素に関する代謝をどのように変化させるかを考えると、代謝全体に非常に複雑な相互作用があり、環境の影響もかなり大きく、それらが組み合わさって植物の成長とその組成を決定していることが明らかになる。

タンパク質合成のプロセスの変更は、基礎代謝の大きな変化を構成することになる。 タンパク質の量を増やすには、例えば部位数を増やすなどして合成能力を高める必要があるが、これはアミノ酸が十分にある所定の温度では、既存の能力が限界に達するからである。 実際、タンパク質量の多い植物や、十分な

Ⓐ({Mathrm{NO}_{3}^{-}})

への応答では、このように能力のスイッチオンが起こっているのかもしれない。 しかし、このような概念はほとんど検討されていない。 サブサチュレーションとサチュレーションで吸収・利用される

Ⓐ({Θmathrm{NO}_{3}^{-}})の量を増やすには、異なるアプローチと、潜在的には代謝への多くの変化が必要である。

図3.

バイオマスの生産と窒素の取り込みおよび窒素の供給に関する一般化した応答曲線(A)。 曲線間の差は、土壌中の窒素の損失と植物による取り込みの制限によるものである。 B)では、細胞の高分子生化学成分中のNと、その合成のためのN源である硝酸塩やアミノ酸の関係が図示されています。 応答(原理を説明するためのもので、実験から得られたもの)は、図(C)のように、タンパク質合成と同定される遺伝的潜在能力の制限、またはN供給による制限の結果として解釈できる。

図3.

窒素の吸収と窒素の供給に対するバイオマスの生産に関する一般化応答曲線(A)。 曲線間の差は、土壌中の窒素の損失と植物による取り込みの制限によるものである。 B)では、細胞の高分子生化学成分中のNと、その合成のためのN源である硝酸塩やアミノ酸の関係が図示されています。 反応(原理を説明するためのものであり、実験から得られたものである)は、図(C)のように、タンパク質合成で特定される遺伝的潜在能力の制限、またはN供給による制限の結果として解釈できる。

Leaf growth and composition

Leaf growth rate and composition is substantially affected by N during growth and is well documented and understood terms of changes in structure, although the mechanisms are not so well understood (Nelson and Dengler, 1997)。 特に、N供給が制限されているときにN供給を増加させると反応する(N反応曲線の項を参照)。 このことは、小麦の葉における温度と窒素供給の相対的効果および相互作用を調べた実験 (Lawlor et al., 1987,a, b, c, 1988) で明らかになった。 生育条件が温暖(23/18℃)に対して低温(13/10℃)、供給量が豊富(19.9mM)に対して不足(4.5mM)

\({mathrm{NO}_{3}^{-}})

で、低Nは最終サイズを小さくしたが、葉の成長速度を小さくせず持続時間も短くしなかった (Table 1)。 葉はより小さい体積のより少ない細胞を含んでいた。 低Nは可溶性(ルビスコを含む)タンパク質含量と葉当たりのタンパク質合成速度を減少させたが,構造タンパク質と非構造タンパク質の比率を増加させた。 細胞壁や細胞骨格の成長、ひいては細胞の膨張におけるタンパク質の役割から、

\({\mathrm{NO}_{3}^{-}})

の供給は葉の成長にとって重要である(Lawlor et al.、1988)。 構造タンパク質の合成は他の成分よりも優先されるようで、非常に低い窒素供給量では可溶性よりも残留(不溶性)タンパク質N量が増加することから、一定量(3 g m-2)のタンパク質が基本細胞構造の合成に必要であり(Lawlorら、1989;Theobaldら、1998)、それなしでは他の構造を形成することができないことが示唆されている。 代謝に豊富なNが供給されると、葉などの老化が最小限に抑えられ、遅くなるため、有効寿命(葉面積の持続期間)が長くなる。 細胞成分の合成が

\({mathrm{NO}_{3}^{-}})

に対して相対的にどのような感度を持つかは不明である。 例えば、特定の細胞コンパートメントにおける

㊞({Mathrm{NO}_{3}^{-}})

の濃度とアミノ酸濃度の関係や、これらがRubiscoや細胞壁タンパク質合成の速度とどのように関連しているかは分かっていない。 なぜなら,細胞成長はN供給量によってRubiscoの蓄積と光合成の関係が異なり,細胞サイズ,同化率,組織組成の関係に影響を与えるからである。 低温では、植物の成長速度と最終面積は減少したが、葉の展開期間は増加した。 しかし、単位葉面積当たりの可溶性およびRubiscoタンパク質は、葉当たりのタンパク質合成速度が減少したにもかかわらず、増加した。 これは、気温が低いほどタンパク質合成が遅くなり、葉の拡大が遅くなったため、暖かい条件よりもタンパク質含有量が増加したという解釈である(Lawlor et al., 1988)。 これにより、気温が低くても代謝速度が維持された。 N-supplyや温度によってアミノ酸や炭水化物の量が複雑に変化するのは,タンパク質合成,器官成長,光合成速度といった異なるプロセスが,環境条件に対して異なる反応を示すためであると考えられる. 図4は、そのような相互作用の可能性を示している。 最終的には、作物がどのように成長するか、窒素がそのプロセスに与える影響、温度との相互作用などを説明するには、葉の成長と構成を決定するものをよりよく理解する必要がある。 葉の発生、老化、組成を変化させ、生産量と窒素利用効率を高めるには、細胞の発生、分裂、成長をつかさどるシステムを修正することが必要である。 窒素供給やその他の環境条件に反応して起こる成長と組成の可塑性は、葉の成長などを変える可能性があることを示唆しているが、代謝過程と同様に、その制限過程が明確ではなく、直接的な改変は非常に困難であろう。 異なる種や異なる条件に適応した生態系の進化や、異なる品種の選抜育種において、どのような変化が生じたかは不明である。

図4.

N-供給と温度の影響を受けた葉の成長とオルガネラ、細胞、組織の構成に関わるプロセスの模式図である。 図4.

N-supply と温度による葉の成長とオルガネラ,細胞および組織の組成に関与するプロセスの模式図. 環境供給から葉での基質の生産を経て器官の成長に至る、組織成分の代謝および貯蔵プールにおけるCおよびNのフラックスを示し、調節部位を示した(Lawlorらの後)。 960>

表1コムギにおけるN供給の影響と温度との相互作用の説明

測定した成長速度、第3葉面積、タンパク質およびアミノ酸含有量、タンパク質合成およびN吸収の計算速度を示す。 植物は13/10 °C (cold) または23/18 °C (warm) で、4.5 mM

\({}mathrm{NO}_{3}^{-}})

(-N) または 19.9 mM

\({}mathrm{NO}^{-}})

(+N) で生育させた。 括弧内の値は、暖かい+Nの割合である。 (Data from Lawlor et al., 1988.)

処理. cold -N . cold +N . warm -N . warm +N .
成長速度(g plant-1 d-1) 2.2 (34) 3.4 (53) 5.2 (80) 6.2(1)(1)。5 (100)
葉の面積3 (cm2) 9.9 (58) 12.0 (70) 16.5 (96) 17.1 (100)
葉3のタンパク質含量 (g m-2) 7 (88) 12 (156) 5 (63) 8 (100)
タンパク質合成速度 (g leaf-1 d-1) 0.58 (21) 1.20 (44) 1.65 (60) 2.74 (10)
N吸収速度(μmol N g-1 dry mass d-1) 25 (58) 85 (65) 50 (38) 130 (100)
アミノ酸含有量 (mM m-2) 1.2 (75) 5.0 (312.5) 0.8 (50) 1.6 (100)
硝酸含量 (mM m-2) 0.5 (17) 2.6 (87) 1.2 (40) 3.0 (100)

2.6 (87)

処理. cold -N . cold +N . warm -N . warm +N .
成長速度(g plant-1 d-1) 2.2 (34) 3.4 (53) 5.2 (80) 6.2(1)。5 (100)
葉の面積3 (cm2) 9.9 (58) 12.0 (70) 16.5 (96) 17.1 (100)
葉3のタンパク質含量 (g m-2) 7 (88) 12 (156) 5 (63) 8 (100)
タンパク質合成速度 (g leaf-1 d-1) 0.58 (21) 1.20 (44) 1.65 (60) 2.74 (10)
N吸収速度(μmol N g-1 dry mass d-1) 25 (58) 85 (65) 50 (38) 130 (100)
アミノ酸含有量 (mM m-2) 1.2 (75) 5.0 (312.5) 0.8 (50) 1.6 (100)
硝酸含有量 (mM m-2) 0.5 (17) 2.5 (100) 1.2 (40) 3.0 (100)
表1.

小麦植物におけるN-供給および温度との相互作用の効果の説明

測定された成長速度、第3葉の面積、ならびにタンパク質およびアミノ酸含有量、タンパク質合成およびN吸収の計算速度が示されている。 植物は13/10 °C (cold) または23/18 °C (warm) で、4.5 mM

\({}mathrm{NO}_{3}^{-}})

(-N) または 19.9 mM

\({}mathrm{NO}^{-}})

(+N) で生育させた。 括弧内の値は、暖かい+Nの割合である。 (Data from Lawlor et al., 1988.)

処理. cold -N . cold +N . warm -N . warm +N .
成長速度(g plant-1 d-1) 2.2 (34) 3.4 (53) 5.2 (80) 6.2(1)(1)。5 (100)
葉の面積3 (cm2) 9.9 (58) 12.0 (70) 16.5 (96) 17.1 (100)
葉3のタンパク質含量 (g m-2) 7 (88) 12 (156) 5 (63) 8 (100)
タンパク質合成速度 (g leaf-1 d-1) 0.58 (21) 1.20 (44) 1.65 (60) 2.74 (10)
N吸収速度(μmol N g-1 dry mass d-1) 25 (58) 85 (65) 50 (38) 130 (100)
アミノ酸含有量 (mM m-2) 1.2 (75) 5.0 (312.5) 0.8 (50) 1.6 (100)
硝酸含量 (mM m-2) 0.5 (17) 2.6 (87) 1.2 (40) 3.0 (100)
処理. cold -N . cold +N . warm -N . warm +N .
成長速度(g plant-1 d-1) 2.2(34) 3.4(53) 5.2(80) 6.5 (100)
葉の面積3 (cm2) 9.9 (58) 12.0 (70) 16.5 (96) 17.1 (100)
葉3のタンパク質含量 (g m-2) 7 (88) 12 (156) 5 (63) 8 (100)
タンパク質合成速度 (g leaf-1 d-1) 0.58 (21) 1.20 (44) 1.65 (60) 2.74 (10)
N吸収速度(μmol N g-1 dry mass d-1) 25 (58) 85 (65) 50 (38) 130 (100)
アミノ酸含有量 (mM m-2) 1.2 (75) 5.0 (312.5) 0.8 (50) 1.6 (100)
硝酸塩含有量(mM m-2) 0.5 (17) 2.6 (87) 1.2 (40) 3.0 (100)

Crop growth, yield and N

Much has been written on this topic (Lawlor et al…, 2001)ので、ここではごく簡単に考察するだけである。 作物が生産する総乾物量と作物が遮断する放射量には基本的に線形関係がある(Monteith, 1977)。これは、光がすべての代謝のためのエネルギーを提供するためである。 放射線の遮断は葉面積指数(LAI:葉面積と地上面積の比)に依存し、したがって葉の大きさと枚数に依存する。これは穀物では耕起にかなり影響され、議論したように、漸近的に窒素供給に依存する。 しかし,LAIと放射遮断の関係は線形ではなく,LAIが約3以上の場合,光線遮断は約90%に近づき,さらにLAIを増加させても光線遮断はそれほど増加しない。 葉面積に対するNの効果に加えて、Nが大量に供給されると光合成速度が増加することが知られている。 この2つの効果に関連して、バイオマス量とN供給量の間には強い漸近関係がある(図2、N反応曲線の議論を参照)。 バイオマスはN-供給量が小さい値から増加するにつれて直線的に増加し(この領域では、Nの小さな増加から生産におけるかなりの利益が生じる)、作物が遺伝的に決定された潜在速度で成長するときに大きな供給量でプラトーに達する。

N量/単位バイオマス(乾物中のN%)は、N供給が作物の成長に対してどれだけ適切であるかを示すものとして頻繁に用いられる(Lawlorら、2001年)。 しかし、N%は固定値ではなく、作物が成長し、その構造や生化学的組成が変化するにつれて減少します。 タンパク質などを多く含む葉は生育初期に形成され、セルロースやリグニンを多く含み、タンパク質をほとんど含まない支持茎は生育後期に形成される。 そのため、N-含有量(N%)は年齢とともに減少し、環境にも依存する。 Nが不足すると、葉と茎の比率が低下し、葉のタンパク質やクロロフィル含量が炭水化物よりも低下するため、N%が減少する(前述)。 N%の変化を利用して作物へのN施用を計画することも行われており(Lawlor et al.、2001)、こうした技術のさらなる発展が実用的な経済的価値をもたらすことは間違いない。 穀物の場合、穀物は主要な収量であり、総生産量は面積あたりの植物数、植物あたりの耕うん機、耕うん機あたりの穂数、穂あたりの粒数、粒あたりの質量に依存する。 生育初期には、蘖(ひこばえ)と葉の形成が、後の穀物形成能力とそれを満たすための同化生産能力を決定する。 したがって、遺伝的収量ポテンシャルを達成するためには、それぞれが複雑な方法で制御されているシステムの多くの部分の成長に影響を与えるこれらすべての要因を、作物の全生涯にわたって最適化する必要がある(Slafer et al.)。 1996)。

With adequate

\({Mathrm{NO}_{3}^{-}})

and CO2 assimilation, the supply of assimilates to developing meristems are adequate to maintain their growth, so more tillers are produced and survive per plant and area, and similarly with grains. また、穀物の生育能力も高まるが、これは酵素能力の高い細胞がより多く作られるためと考えられる。 穀物充填時に十分な同化物があれば、より多くの穀物が充填され、より大きくなる。 これらの要因が相まって、大きな収量が得られるのである。 通常の圃場条件下では、環境、特に窒素供給の違いの結果として、植生器官と生殖器官の相対的な生産量は場所や年によって異なる。 したがって、穀物収量とバイオマスの比(収穫指数、HI)は一定ではなく、条件によって変化する。 環境変動が少ない場合、HI は比較的一定であるが、生育初期に利用できる同化物が少ないと、生存する蘖が少なくなり、穂と穂あたりの粒が少なくなり、収量が減少する。 その後、同化作用が制限されると、穀物充填量が減少する可能性がある。 N-供給は、穀物形成期および貯蔵タンパク質としての後期におけるタンパク質合成のためのアミノ酸の利用可能性に影響を与え、かなり重要である(Heilmeier and Monson, 1994)。

おそらく、収量成分に寄与するさまざまなプロセスは比較的独立しており、異なる要因がそれらに影響を与え、初期成長からかなりのフィードフォワード効果があることがあまりに理解されていない。 また、植物とその個々の器官の発達に関連して、環境要因が作用する時期もかなり重要である。 多くの要因が関与し、それらが動的であるため、作物の反応は容易に予測できないが、農学的には非常に重要である。 例えば、醸造用大麦では穀物中の低タンパクNが要求されるため、タンパク質含量を低下させるために後期のN供給は最小限にすべきですが、収量性を得るためには早期のN供給が必要で、土壌からのN利用可能性に起因する複雑な対立があります。 選抜育種による収量と品質(窒素含有量を含む)の変化は顕著であり、かつ持続的である。 収量の増加は小麦のバイオマス生産の増加によるものではなく、粒数の増加と粒の大きさの増加によるものが大きい。 このことは、生育を犠牲にして、HI を増加させている (Evans, 1998)。 明らかに、同化物の供給は、穀物生産に対する遺伝的可能性と歩調を合わせてきた。 しかし、これらの変化に伴う代謝の根本的な変化は理解されていないため、代謝プロセスのレベルに向けられた修正のための指針はほとんどない。

遺伝的潜在能力

遺伝的潜在能力は、環境の制約を取り除いたときにバイオマスまたは収量を形成する植物の総能力と定義することができる(Richards、1996)。 収量ポテンシャルは、タンパク質の特性を特定する遺伝情報の関数であり、そのため、構造、成長、発達、およびシステムが成長できる大きさを決定する。 この成長サイクルにおける最大サイズを遺伝的ポテンシャルと呼ぶことができる。 また、プロセスの最大速度も遺伝的に決定される。 遺伝的ポテンシャルは、まだ基本原理から定量的に定義することができないので、運用上の定義が必要である。 植物(小麦を例とする)は、好条件下で成長可能な分裂組織を多数形成することが多いため、資源の有無に大きく反応する、すなわち非常に「可塑的」である。 したがって、遺伝的ポテンシャルは特定の条件下で定義される(Richards, 1996)。 農業の場合、これは一般に地表の単位面積あたりであり、その場所の通常の入射太陽放射、温度、大気中の二酸化炭素とともに、比較的均一で変更が困難な条件である。 先に述べたように、現在の大気中CO2を増加させると、バイオマスと収量が大幅に増加することから、収量ポテンシャルは条件とその定義の仕方に依存することがわかる。 特に重要なのは温度である。温度は生化学的プロセスの速度に影響を与えるため(前述の議論を参照)、ポテンシャルを決定し、最適な温度または最適な温度範囲内で最大のポテンシャルが発生することになるからである。 しかし、栄養、水の供給、害虫や病気など、農業で変えることのできる環境要因は、生産に影響を与えないように、つまり遺伝的可能性を制限しないように変更されます。 農業では、特定の条件によって異なる影響を受けるプロセスが多いため、条件を最大化するのではなく、最適化することが必要な場合がある。 このように、遺伝的ポテンシャルの測定は環境によって異なる場合がある(genotype×environment interaction、G×E;Hollamby and Bayraktar, 1996)。

前世紀における収量の大幅な増加の約半分は、作物の遺伝特性の改良から得られ、残りの部分は、改良型耕作、特に肥料の増加から得られた(オースチン他、1993)。 実際、「緑の革命」は、遺伝的潜在能力の向上と、適切な条件、特に栄養素を適切な量、適切な時期に供給することの両方に基づいていた(Evans, 1998)。 植物育種によって、小麦のような作物のバイオマス生産に関する遺伝的潜在能力が高まったわけではな いが、適切な条件下では、古い品種も新しい品種も同じようなバイオマスを生産するからである。 しかし、品種改良によって穀物収量の可能性が高まり、それによって地上部バイオマス全体に対する穀物質量の割合、つまり収穫指数(harvest index)が上昇した。 タンパク質と炭水化物の比率(例:飼料用または醸造用の大麦)または異なるタンパク質の比率(例:製パン用)などの穀物品質特性も変更されており、これらはN-供給などの環境にも影響される。 N-供給が既存の収量ポテンシャルに達するような場合、生産を増加させる唯一の方法は、Nが代謝で使用される効率を向上させることである。 代謝は、単位N当たりのC同化量を増やすか、Nの利用能力を高めるかのどちらかに変更しなければならない。 前者では、バイオマスは増加するが、C/N 比は低下し、タンパク質は増加しない。 後者は、光に大きな制限があるため、達成できない可能性がある。というのも、N が大きい場合、LAI はすでに大きく、利用可能な放射線の 95%以上が利用されてしまうからである(Sheehy ら、2000)。 この制限を克服するためには、光合成の代謝に最も大規模な変更を加える必要があり、手ごわい課題となる(Evans and von Caemmerer, 2000)。 窒素が制限されている場合、希薄溶液からの窒素吸収量を増加させるか、土壌の利用量を増加させる能力、すなわち吸収効率の向上や根の伸長が必要とされる。 植物体内の単位N当たりのC同化効率は変わらないが、十分なNが供給されている現在の作物と同様に、バイオマス生産量とN/C比は増加する。単位N当たりのC同化量を増やすと、(光エネルギーが利用可能であれば)バイオマスは増加するが、N/C比は減少する可能性がある。 根への N 供給量が短期的に成長速度に見合わないほど変化する場合、植物体内に大量の N を貯蔵することで、生化学的な要求を満たすのに十分な N を供給できる(Macduff et al.、1993)。 このようなアプローチは、「最終製品」であるタンパク質の貯蔵能力を高めることで、大規模な調節を必要としないため、基礎代謝を修正するよりも簡単に達成できるかもしれない。 しかし、一時的な窒素貯蔵所として有効であるためには、窒素欠乏を検知してタンパク質分解を引き起こすシステムを備えた、再移動装置が必要となるであろう。 もちろん、貯蔵と土壌からの供給速度が長期的に必要量を下回れば、成長は制限される。 ここで、炭素と窒素の同化の基本的なプロセスと、それらが作物の収量とどのように関係しているかを理解することが重要である。 960>

N-response curves

窒素を制限した場合の成長と窒素供給の関係、および窒素を制限しない場合の遺伝的可能性を判断するために、作物を光、温度、CO2の標準(または少なくとも同じ)環境(最大の生産にとって最適とは限らない)で育て、窒素供給を除く他のすべての条件を制限しない(Angus、1995年)。 次に、N-fertilizer が作物の異なる領域に異なる量(ゼロから必要量を超えるまで)で施用される。 作物のバイオマスまたは収量の成長は、施用した N の量の関数として決定される。作物の成長と N の施用量との関係は、数え切れないほどの実験で明らかにされ、頻繁に議論されてきた (Ter Steege et al., 2001)。 一般的な反応(図2)を見ると、Nが非常に不足している場合、生産量は非常に小さく、Nの供給量に対して直線的に増加し、最終的には漸近線に達する、つまりNをさらに増加させても生産量は増加せず、これが遺伝的潜在能力であることがわかる。 生育が作物に蓄積された N に関連する場合、植物による真の N 利用効率である最初の傾きは、N 適用に関連する場合よりも急である(N 単位あたりのバイオマス量が多い)。 この差は、吸収したNと施用したNの単位当たりで表したときに、バイオマス生産のプラトーに達する時点の差と同様に、Nの利用効率の指標となるものである。 生産量と施用Nとの関係曲線の傾きが施用Nの利用効率である。 窒素供給量が少ない場合、効率は大きく、いずれの場合も窒素供給量の上昇に伴って低下する。 施用量と蓄積量の差から、N の供給源と損失に関する貴重な情報が得られる (Bacon, 1995; Ter Steege et al., 2001)。 同様に、浸出、バクテリア代謝、土壌や植物からの放出などによるNの損失も解釈に影響する。

N-反応曲線の使用は、Nの必要性やタイミングなどに関する多くの定量的情報を提供してきた(Angus, 1995; Lawlor et al.) 初期の研究では、N-反応曲線について議論されたように、N供給を含む栄養に対する植物の反応が本質的に漸近的であることが示された。 Blackmanの「制限要因の法則」はこの概念を要約したものである。 例えば、Mitscherlich は、収量 Y と窒素施用量、および Y 対窒素供給の反応曲線の漸近線によって与えられる最大収量 Ymax との関係式(Y=Ymax(1-e-cN)、c は曲率因子)を開発した。 Ymax(これは遺伝的ポテンシャルの指標である)と c は季節や場所によって異なるため、異なる条件に簡単に適用することはできないが、この方法によって窒素要求量を推定することができる(議論については Angus, 1995 を参照)。 Ymax を達成するためには、適切な量の N(Nmax)が供給されなければならない。例えば、10 t ha-1 の穀物が Nmax 2%の N(合計 200 kg N)で、10 t ha-1 のわらが Nmax 0.5% N(合計 50 kg N)なら、250 kg ha-1 が全作物に必要である。 これは作物の N 要求量でもあり、N の吸収と収量生産に関する遺伝的潜在能力を特定できる。 植物体内のNの差(Nmin)がNmaxより小さい場合、必要なN(需要、D)は、D=(Nmax-Nmin)×作物質量で与えられる。

Indicators of N-status and metabolism in agriculture

生産と効率を上げ、汚染を減らすために作物へのN散布量とタイミングを調整する必要性を考えると、N要件を示すために植物中のNを測定することは理にかなっている (Neeteson, 1995). 土壌中のNの測定は直接的でなく、作物プロセスの動態や環境が作物に与える影響を反映しない可能性がある。 Nの測定は、迅速、簡便、効果的であり、かつ安価であることが求められる。 葉は作物のNの大部分を含むため、通常は全N、またはN供給量の変化や需要との関係に素早く反応するN供給量と密接に関連した成分の測定が行われる。 全窒素分析は時間がかかり、組織のサンプリングや準備、専門的な分析装置を必要とするため、一般にNの動態の測定には使用されない。 一方、圃場では少量の樹液を用いた迅速な比色分析が可能であり、濃度(供給と需要に依存する)の測定が可能であった。 は迅速かつ安価であり、Nの状態の有用な指標とされてきたが、N施用の指針としてはあまり利用されてこなかった(Neeteson, 1995)。 N供給量と強く関連するクロロフィル量は、Minolta SPAD-502 クロロフィルメーター(Minolta Camera Company, Ramsey, NJ, USA)のような光度計を用いて野外で測定でき、迅速かつ再現性のある測定が可能である。 SPADの測定値は、葉のクロロフィル含有量を得るために較正されるか、または植物の性能と直接相関し(Peltonenら、1995)、

\({tathrm{NO}_{3}^{-}})

含有量のテストよりも動的ではないが、N状態およびN要求量を評価するための実用的方法を提供している。 生化学的、生理学的な理解に基づくこのようなアプローチは奨励されるべきである。

Modelling nitrogen in the environment and plant

N-response curvesの使用は、作物のN-requirementの評価において大きな価値を持っている(Angus, 1995)。 しかし,そのような方法は一般化されたものであり,作物の需要やN損失などに影響を与えるN供給や天候の変化の結果として,異なる場所や異なる年の作物間の差異を容易に説明することができない。 迅速な対応を可能にし、需要に対して供給を「微調整」するためには、動的なアプローチが必要である。 これらのプロセスのモデルはよく開発され、N 肥料の施用を推奨し(例えば、意思決定支援システムで)、N 使用効率を高め、汚染を減らすために広く使われている (Addiscott et al., 1995)。 特定の時期や作物の成長段階における窒素要求量を評価するために、特に短期間の作物プロセス(例えば、気温に基づいて測定またはモデル化できる成長率)を扱うモデルの改良が必要である。 960>

採用されているシミュレーションモデリングの種類に対する主な制約は、メカニズムの個々の部分(酵素の特性、中間体のプールサイズ)に対する不十分な定量的理解、異なるメカニズム間の関連(CとNの同化、植物内の輸送間の関連)に対する不十分な知識、基礎代謝の短期の測定と作物全体の反応とを関連付けることの困難さである。 システムが複雑であるため、真に「メカニズム的」なシミュレーションモデルを開発することができず、理解しやすく、安定で、検証可能なモデルはどの程度まで複雑にできるのかという疑問が生じます。 複雑な代謝モデルは、メカニズムを探り、定量化し、どのような情報が必要かを示すのに有用である (Evans and von Caemmerer, 2000)。 経験上、非常に複雑なモデルは、実際のところ、その価値は限定的である。 モデルには通常、経験的な関係が含まれており、十分に検証されれば、応用において許容できる精度が得られるかもしれない。 960>

将来の可能性

作物生産に関わるプロセスは、分子レベルから生物全体に至るまで非常に複雑で多層的であり、環境要因は組織のすべてのレベルに影響するというのは真理である。 その要点は、N供給が遺伝的潜在能力に達するために必要な量より少ない場合、より大きなバイオマスを得るためにN吸収を増加させなければならないということである。 これは、土壌の利用量を増やし、根の密度を高めて拡散の制限を減らすか、根のNに対する親和性を高めるかのいずれかによって行われるであろう。 あるいは、蓄積された窒素の単位あたりのC吸収量を増加させ、より少ない窒素蓄積でより大きなバイオマスが得られるようにすることも可能である。 バイオマスの遺伝的潜在能力を高めるには、理論的には、C/N 比を上げるという代償を払って、蓄積される単位 N あたりの C 同化量を増やすことで達成できるだろう。 これは、十分な光エネルギーが利用できることを前提としているが、現在、キャノピーが充実しているため、ほぼすべてのエネルギーが吸収されているため、その可能性は低い。 もし、C同化とのバランスを変えずに、より多くのNを同化させれば、理論的にはバイオマスが増加し、現在のC/N比が維持されるであろう。 しかし、その場合、光量が制限される可能性がある。 あるいは、光を吸収する期間を長くし(成長期を長くする)、光を有効に利用すること(「ステイグリーン」遺伝子型)により、バイオマスを増加させることも可能であろう。 前者は、春小麦に比べて冬小麦のバイオマス量と収量が大きい主な理由の一つである。 後者もまた利用されている。

プロセスがNにどのように反応するかを理解することは、生産とN使用効率を改善する鍵であり、遺伝的潜在能力を高めるには不可欠である(Sheehyら、2000年)。 農業システムの中心的な要素である植物全体の環境条件に対する応答は,システムの組織が理解されて初めて理解できる。 また、窒素の供給を支配している環境要因も評価しなければならない。 しかし、単一の研究プログラムでは、さまざまな条件下ですべての側面をまとめて分析することは不可能であり、また、それらを組み合わせて実用化することもできないため、モデル化が必要である。 このため、窒素の必要性を理解するという「問題」にどう対処するか、そして農産物の質と量を修正・改善するためにどのように窒素を利用するかについて、さまざまな概念が生まれている。 両極端なのは還元主義的アプローチと農学的アプローチである。 還元主義では、ゲノム構造に関する知識があれば、植物の特性を特定の方向に改変して窒素に対する反応を改善し、農業システムの生産性、効率、収量性を向上させるのに十分な情報が得られると考える。 このような考え方は、分子生物学者や遺伝工学者の間でも受け入れられているようである(Matsuoka et al.、2000)。 現在、植物のゲノムを理解することに多くの努力と情熱が向けられており、食糧生産の増加への期待は、遺伝的潜在能力を高めるための遺伝子組み換えに集中している。 植物のサブシステムとしての複雑さ、そして環境との相当な相互作用を考えると 私は、この見解は、極端でない形であっても、根拠がなく、成り立たないと考えている。 生化学の役割もかつては同じように考えられていた(例えば、硝酸還元酵素の活性による作物生産の調節)。しかし、実際には、特定の修正や農業的な改良は比較的少なかった。 植物-環境系の理解には生化学的な発想と情報が不可欠であった。 現在の概念は、相互作用的で動的な生化学システムであり、多くのフィードバックとフィードフォワードの調節過程を持ち、代謝や成長などに安定性と柔軟性を与えるが、特定の方法で変更することは想定よりも困難である可能性がある。 農学的アプローチは基本的に経験的で、最大(または最適)生産に必要な投入量を実験的に決定することに基づいている。この昔からある方法は成功するが、空間と時間に制限があり、したがって特殊で、一般論としてのみ転用が可能である。 過去 50 年間の潜在収量の増加は、経験的な選抜育種から生じたもので、生化学的および生理学的情報により、プロセス(穀物のタンパク質品質、病害抵抗性などを調節するものなど)および選抜基準の理解が深まり、分析方法が大幅に改善された。 選択育種は遺伝情報を大きく組み替え、穀物の量や質といった「最終成果物」を選択するものである。 この手順では、サブシステムの活動を最適化する生化学的プロセスとその組み合わせが選択されるが、基本的にシステムは「ブラックボックス」として扱われる。 この方法は、おそらく何年にもわたって作物の特性の改善のほとんどを提供し続けるだろうが、分子生物学が提供するゲノムを変更する可能性、ひいては基本的な生化学的プロセスを利用する必要がある。 しかし、この方法を成功させるには、生化学的プロセスや、環境との相互作用に関する理解との統合が必要です(Snape, 1996)。 遺伝子工学は、代謝の重要な、あるいは制限的な段階として特定された特定のポイントでシステムを変更します。 しかし、窒素利用効率や穀物収量・品質に関する遺伝子は存在せず、異なる生化学的・生理的サブシステムの構造や挙動を決定するタンパク質をコードする多くの遺伝子が存在します。 したがって、ゲノムを変更しても、ここで論じたような基礎代謝に大きな変化が生じることはないだろう(現在では頻繁に実証されている)(Paul and Lawlor, 2000)。 また、環境条件への応答は、前述のG×C相互作用を含む複雑なものである可能性があり、ゲノムから環境中のゲノムへの概念の転換が必要である(Sheehy et al.、2000)。 このことが迅速に理解されない限り、現在多くの国々で、植物の生化学的、生理学的専門知識が分子生物学に取って代わられ、知識基盤が歪んでしまうだろう。 肥料技術に関する現在の知識の適用を遅らせることで、生産をいかに向上させるかという基本的な問題に対する、より古典的な攻撃方法を実質的に弱めることになる。 また、需要が最も高まる次の半世紀の食糧供給に大きな影響を与える可能性の高いアプローチのさらなる改善も阻害することになる。 作物改良の可能性を効果的に評価するためには、分子的、生化学的、生理学的な情報の組み合わせが必要である。 これは、光エネルギーがCO2の還元と

\({mathrm{NO}_{3}^{-}})

に使われ、植生と生殖成長および収量形成に使われる同化物が合成されて、タンパク質に基づく代謝イベントの結果である。 しかし、収量につながる多くのプロセスの関係は複雑であり、遺伝的に決定されているとはいえ、環境、特に窒素の供給から大きな影響を受けている。 作物の生産、収量、効率を決定するメカニズムの理解は進んでいるが、農業への応用は十分とはいえない。 バイオマスを増加させるために必要な作物の変化は、窒素供給が少ない場合である。 (a)土壌の利用量、発根密度、根表面の

\({}mathrm{NO}_{3}^{-}})

への親和性を高めることにより全N蓄積量を増加させる。 これにより、作物の現在のC/N比が維持される。(b)単位N当たりのC-同化量が増加し、バイオマスおよびC/N比が増加する。 N-uptakeが低く、LAIが3以下の場合、光エネルギーは(a)または(b)において制限されないだろう;両方のアプローチが使用され得る。 N-供給とN-吸収が十分な場合は、次のような可能性がある。 (c) 単位 N あたりの C 同化量を増加させ、バイオマス量と C/N 比を増加させるか、 (d) 活性成分に蓄積される N を増加させ、C 同化量は同じにし、バイオマス量と C/N 比を維持させる。 どちらも、十分なエネルギーが利用できること(LAIが大きい場合はありえない)と、CO2が制限されないことを前提としている。 現在、CO2は制限されており、大気中CO2の増加速度は、CO2上昇時に得られる遺伝的ポテンシャルまで生産を増加させるほど速くも大きくもないと思われる。 したがって、窒素の供給が需要を満たしたときに、作物の成長と収量の遺伝的潜在能力を高めることが必要になるが、その方法は不明である。 単位窒素や単位光あたりの光合成効率を上げることは、決して簡単なことではない。 植物育種による改良の過程で基礎代謝に生じる変化は不明であり、遺伝的収量性を向上させるためにどのような限界を克服したかを示すことはできない。 それらは主に、植生成長を減少させる一方で穀物成長の能力を高め、穀物を供給するためのC-およびN-代謝の能力を維持し、成長期を延長させるというものであった。 基本的なC-およびN-代謝の改善は記録されていない。 このような情報は、作物へのNの適用を改善する方法の開発や育種、N使用効率や遺伝的収量ポテンシャルを改善するための遺伝子操作の可能性を評価する上で重要な指針となる。 また、遺伝子型と環境の相互作用を理解することが不可欠である。 解析の結果、窒素吸収量の増加には根系と

\({mathrm{NO}^{3}})

transporterの親和性の変化が必要であることが示唆された。 光合成における窒素の利用効率を高めるには、光合成代謝の大幅な変更が必要である。 遺伝的収量性の向上は、現在の遺伝子工学技術では達成できそうにない、主要かつ長期的な課題である。 選抜育種と分子的手法を組み合わせることで、N-利用効率と遺伝的ポテンシャルを向上させる方法が得られるかもしれない。

謝辞

原稿作成にあたり、お誘いいただき、ご寛容いただいた特集の編集者の方々に感謝いたします。 また、この仕事に長年にわたって貢献してくれた、名もないが忘れられないすべての同僚たちにも、特に感謝の意を表したい。

Addiscott
TM

,

Whitmore
AP

,

Powlson
DS

.

1991

.

農業、肥料、硝酸塩問題

. Wallingford: CABインターナショナル.

Angus
JF

.

1995

.

作物と牧草地のためのN施肥要求量のモデル化

. で。

ベーコン
PE

, ed. (日本農芸化学会).

Nitrogen fertilization in the environment

(環境における窒素肥料).

ニューヨーク

:

マルセルデッカー(株)

,

109

127

.

Austin
RB

,

Ford
MA

,

Morgan
CL

,

Yeoman
D

の6社です。

1993

.

ブロードバルク小麦実験における古来の小麦品種と現代の小麦品種の比較

.

European Journal of Egronomy
2

,

141

147

.

Bacon
PE

(編).

1995

.

環境における窒素肥料

. ニューヨーク Marcel Dekker, Inc.

Brouqisse
R

,

Masclaux
C

,

Feller
U

,

Raymond
P

.No.

2001

.

植物の生命と老化におけるタンパク質の加水分解と窒素の再活性化

. で

Lea
PJ

,

Morot-Gaudry
J-F

, eds.

植物性窒素

.

ベルリン

:

Springer-Verlag

,

275

293

.

Engels
C

,

Marschner
H

.All rights reserved.

1995

.

植物による窒素の吸収と利用

. で

Bacon
PE

, ed.

環境における窒素肥料

.

ニューヨーク

:

Marcel Dekker, Inc.

,

41

81

.

Evans
JR

.

1983

.

小麦(Triticum aestivum L.)の旗葉における窒素と光合成

.

植物生理学
70

,

1605

1608

.

Evans
JR

,

Terashima
I

.

1987

.

ホウレンソウの電子輸送成分および光合成に及ぼす窒素栄養の影響

.

Australian Journal of Plant Physiology
14

,

59

68

.

Evans
JR

, von

Caemmerer
S

.

2000

.

Would C4 rice produce more biomass than C3 rice?

Sheehy
JE

,

Mitchell
PL

,

Hardy
B

、eds.

収量を上げるためのイネ光合成の再設計

.

Amsterdam

:

Elsevier Science bv

,

53

71

.

Evans
LT

.

1998

.

Feeding the 100 billion

. Cambridge: ケンブリッジ: ケンブリッジ大学出版局.

Foyer
C

, Ferrario-

Mery
S

,

Noctor
G

.Soc No.

2001

.

炭素代謝と窒素代謝の相互作用

. で

Lea
PJ

,

Morot-Gaudry
J-F

, eds.

植物性窒素

.

ベルリン

:

Springer-Verlag

,

237

254

.

Heilmeier
H

,

Monson
RK

.Soc.

1994

.

草本植物における炭素と窒素の貯蔵

. で

Roy
J

,

Garnier
E

, eds.

炭素-窒素相互作用に関する植物全体の視点

.

The Hague, The Netherlands

:

SPB Academic Publishing bv

,

149

171

.

Hollamby
G

,

Bayraktar
A

.All Rights Reserved.

1996

.

南オーストラリア州における繁殖の目的、理念、方法

. で

Reynolds
MP

,

Rajaram
S

, Mc

Nab
A

, eds.

小麦の潜在収量の増加:障壁の打破

.

メキシコ

:

CIMMYT

,

52

65

.

Ku
MSB

,

Cho
D

,

Ranada
U

,

Hsu
T-P

です。

Li
X

,

Jiao
D-M

,

Ehleringer
J

,

Miyao
M

,

松岡
M

があります。

2000

.

トウモロコシC4光合成酵素を過剰発現させたトランスジェニックイネの光合成性能

. で

Sheehy
JE

,

Mitchell
PL

,

Hardy
B

, eds.

収量を上げるためのイネ光合成の再設計

.

Amsterdam

:

Elsevier Science bv

,

193

204

.

Kutík J, Nátr L, Demmers-

Derks
HH

,

Lawlor
DW

の各氏のコメント。

1995

.

通常および高CO2濃度、2種類の対照的な窒素供給で栽培したテンサイ(Beta vulgaris L.)の葉緑体超微細構造

.

Journal of Experimental Botany
46

,

1797

1802

.

Lawlor
DW

.

1994

.

炭素と窒素の同化、組織組成と植物全体の機能との関係

. で。

Roy
J

,

Garnier
E

, eds.

A whole plant perspective on carbon-nitrogen interactions

(植物全体から見た炭素-窒素相互作用). T

He Hague, The Netherlands

:

SPB Academic Publishing bv

,

47

60

.

Lawlor
DW

,

Boyle
FA

,

Kendall
AC

,

Keys
AJ<6927>…。

1987

a. 小麦の硝酸塩栄養と温度の影響:葉の酵素組成、硝酸塩および全アミノ酸含量.

Journal of Experimental Botany
38

,

378

392

.

Lawlor
DW

,

Boyle
FA

の研究。

ヤング
AT

キーズ
AJ

ケンドール
AC

1987

b. 硝酸塩栄養と小麦の温度効果:葉の光合成と光呼吸.

Journal of Experimental Botany
38

,

393

408

.

Lawlor
DW

,

Boyle
FA

の研究。

ヤング
AT

ケンドール
AC

キーズ
AJ

の各氏。

1987

c. 硝酸塩栄養と小麦の温度効果:葉の可溶性成分とアミノ酸およびショ糖への炭素フラックス.

Journal of Experimental Botany
38

,

1091

1103

.

Lawlor
DW

,

Boyle
FA

の研究。

Keys
AJ

Kendall
AC

Young
AT

の各氏。

1988

.

小麦の硝酸栄養と温度効果:植物成長と窒素吸収の代謝・生理過程との関連について

.

Journal of Experimental Botany
39

,

329

343

.

Lawlor
DW

,

Kontturi
M

,

Young
AT

.筑波大学筑波研究室(筑波大学)、筑波大学筑波研究室(筑波大学)、筑波大学筑波研究室(筑波大学)、筑波大学筑波研究室(筑波大学)。

1989

.

コムギの旗葉による光合成とタンパク質、リブロースビスリン酸カルボキシラーゼ活性および窒素供給との関係

.

Journal of Experimental Botany
40

,

43

52

.

Lawlor
DW

,

Lemire
G

,

Gastal
F

.

2001

.

窒素、植物成長および作物収量

. In:

Lea
PJ

,

Morot-Gaudry
J-F

, eds.

植物性窒素

.

ベルリン

:

Springer-Verlag

,

343

367

.

Laza
RC

,

Bergman
B

,

Vergara
BS

.Soc.

1993

.

窒素の影響を受けたイネの生育と葉緑体超微細構造の品種間差

.

Journal Experimental Botany
44

,

1643

1648

.

Lea
PJ

,

Morot-Gaudry
J-F

. (編)

2001

.

植物性窒素

.

ベルリン

:

Springer-Verlag

.

Limami
A

, de

Vienne
D

.

2001

.

窒素代謝の自然遺伝的変動

. In:

Lea
PJ

,

Morot-Gaudry
J-F

, eds.

植物性窒素

.

ベルリン

:

Springer-Verlag

,

370

378

.

Mächler F,

Oberson
A

,

Grub
A

、Nösberger J.

1998

.

窒素欠乏小麦苗の光合成調節

.

Plant Physiology
87

,

46

49

.

Macduff
JH

,

Hopper
MJ

,

Wild
A

,

Trim
FE

.S.

1987

.

流動溶液培養によるナタネ(Brassica napus L.)の硝酸塩およびアンモニウム栄養に及ぼす根温の影響の比較. I. 生長と窒素の吸収

.

Journal of Experimental Botany
38

,

1104

1120

.

Macduff
JH

,

Jarvis
SC

, Larsson C-M,

Oscarson
P

.

1993

.

Plant growth in relation to the supply and uptake of

\({Mathrm{NO}_{3}^{-}}})

: a comparison between relative addition rate and external concentration as driving variables

.

Journal of Experimental Botany
44

,

1475

1484

.

松岡
M

,

Fukayama
H

.Soc,

Tsuchida
H

,

Nomura
M

,

Agarie
S

, Ku MSB、

Miyao
M

です。

2000

.

イネにおけるいくつかのC4光合成遺伝子の高発現方法

. In:

Sheehy
JE

,

Mitchell
PL

,

Hardy
B

, eds.

収量を上げるためのイネ光合成の再設計

.

Amsterdam

:

Elsevier Science bv

,

167

175

.

Millard
P

.

1988

.

草本植物による窒素の蓄積と貯蔵

.

Plant, Cell and Environment
11

,

1

8

.

Millard
P

,

Catt
JW

の各氏。

1988

.

ジャガイモ塊茎(Solanum tuberosum L.)の成長に必要な葉の窒素貯蔵量としての硝酸塩とリブロース1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼの利用に対する窒素供給の影響

.

Journal of Experimental Botany
39

,

1

11

.

Miller
AJ

,

Cookson
SJ

,

Smith
SJ

,

Wells
DM

.No.

2001

.

植物における代謝された無機イオンのコンパートメントと輸送を調べるための微小電極の使用

.

Journal of Experimental Botany
52

,

541

549

.

Mitchell RAC,

Theobald
JC

, Parry MAJ,

Lawlor
DW

.

2000

. 小麦のRuBP再生能とカルボキシル化能のバランスを高CO2下で改善できる可能性はあるか?

Journal of Experimental Botany
51

,

391

397

.

Monteith
JL

.

1977

.

英国における気候と農作物生産の効率

.

Philosophical Transactions of the Royal Society, London
B281

,

277

294

.

Nakano
H

,

Makino
A

,

Mae
T

1997

.

イネ葉の光合成能力とN量の関係に対するCO2分圧上昇の影響

Plant Physiology
115

,

191

198

.

Neeteson
JJ

.com/

1995

.

集約的に栽培される耕種作物および畑作野菜の窒素管理

. で

ベーコン
PE

, ed.

環境における窒素肥料

.

ニューヨーク

:

Marcel Dekker, Inc.

,

295

325

.

Nelson
T

,

Dengler
N

.

1997

.

葉脈のパターン形成

.

The Plant Cell
9

,

1121

1125

.

Ourry
A

,

Macduff
JH

,

Volenec
JJ

,

Gaudillere
JP

.com に掲載されました。

2001

.

植物の成長・発達における窒素の交通

. で

Lea
PJ

,

Morot-Gaudry
J-F

, eds.

植物性窒素

.

ベルリン

:

Springer-Verlag

,

255

273

.

Paul
MJ

,

Lawlor
DW

.All Rights Reserved. (編)

2000

.

光合成の遺伝子操作

.

実験植物学雑誌
51

, 特集,

319

496

.

Paul
M

,

Pellny
T

,

Goddijn
O

の6名からなる。

2001

.

糖シグナルによる光合成の促進

.

Trends in Plant Science
6

,

197

200

.

Peltonen
J

,

Virtanen
A

,

Haggrèn
E

の6名です。

1995

.

クロロフィルメーターを用いた集中管理型小粒穀物の窒素肥料施肥の最適化

.

Journal of Agronomy and Crop Science
174

,

309

318

.

Richards
RA

.

1996

.

小麦の収量ポテンシャルを高める:ソースとシンクを操作する

. In:

Reynolds
MP

,

Rajaram
S

, Mc

Nab
A

編, pp.214-827, eds.

小麦の潜在収量の増加:障壁の打破

.

メキシコ

:

CIMMYT

,

134

149

.

Sage
RF

,

Pearcy
RW

,

Seemann
JR

の6名です。

1987

.

C3植物とC4植物の窒素利用効率. I. Chenopodium album (L.) and Amaranthus retroflexus (L.) における葉面窒素,成長,およびバイオマス分配

.

Plant Physiology
84

,

954

958

.

Sheehy
JE

,

Mitchell
PL

,

Hardy
B

.No. (編)

2000

.

収量を上げるためのイネ光合成の再設計

. アムステルダム。 エルゼビア・サイエンスbv.

Slafer
GA

,

Calderini
DF

,

Miralles
DJ

.All Rights Reserved.

1996

.

小麦の収量成分と構成:収量ポテンシャルをさらに高めるための機会

. In:

Reynolds
MP

,

Rajaram
S

, Mc

Nab
A

, eds.

小麦の潜在収量の増加:障壁の打破

.

メキシコ

:

CIMMYT

,

101

133

.

Snape
JW

.

1996

.

小麦育種に対する新しいバイオテクノロジーの貢献

. In:

レイノルズ
MP

,

ラジャラム
S

,

マクナブ
A

, eds.

小麦の潜在収量の増加:障壁の打破

.

メキシコ

:

CIMMYT

,

167

181

.

Theobald
JC

, Mitchell RAC, Parry MAF,

Lawlor
DW

1998

.

CO2高濃度下で栽培された春小麦の葉におけるリブロース-1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼへの過剰投資の推定

.

Plant Physiology
118

,

945

955

.

Ter Steege
MW

,

Stulen
I

,

Mary
B

の6名です。

2001

.

環境中の窒素

. In:

Lea
PJ

,

Morot-Gaudry
J-F

, eds.

植物性窒素

.

ベルリン

:

Springer-Verlag

,

379

397

.

著者ノート

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。