Maybe not
Joseph Tainter archeology of Overshoot and Collapse で、マルサス的大災害の証拠は今のところない、と論じています。
定義の問題
マルサスによれば、人口は指数関数的に増加し、食糧生産は直線的に増加し、前者が後者を上回るまで増加します。 このオーバーポウリングの定義は、食料生産が低下するようなケースは除外されるため、過度に狭いものとなっています。 このように、食糧生産が一時的に上昇し、その後、環境の悪化やその他の原因によって崩壊するケースは数多くある。
ケーススタディ
テインターは、オーバーシュートとしてよく挙げられるいくつかのケースを取り上げていますが、ジャレド・ダイアモンドの「崩壊」からの例については結論だけを引用します:
ヘンダーソンとピトケアン島:
たとえばピトケアンやヘンダーソン島は小さく、遠隔地で、重要な資源が不足しています。 他所から資源を調達しない限り、長く占領することはできなかった。 それらを占領しようとする試みの失敗(私は崩壊とは考えない)は、ピトケアン島とヘンダーソン島の占領者が何かしたというよりも、マンガレヴァの貿易相手を悩ませる問題に起因するとダイアモンドは考えている(120-35頁)。 比較のために、もし国際宇宙ステーションの補給が失敗したとしても、将来の歴史家は宇宙飛行士の運命を不思議には思わないし、より広い推論をすることもないだろう。
北極圏グリーンランド:
同じ理由で北極圏グリーンランドは不朽の教訓とは言えない。 地元の資源は、中世ヨーロッパ社会を永久に支えることはできませんでした。ジレンマは、グリーンランド北欧人が絶滅したか去ったかということではなく、どちらもする必要がなかったということです。 イヌイットによるこの地域の継続的な占有は、代替的な生計戦略と生活様式によって、北欧人がグリーンランドで生き残ることができたであろうことを示しています」
これはまた、人口過剰の定義に関する問題を指摘しています。
Chaco Canyon, Anasazi & southwestern Native Americans, Maya:
Diamond は、Chaco Canyon、Anasazi およびその他の南西部の人々、そして Maya が環境の容量を超え、劣化し、崩壊したことを示したかったのでしょう。 しかし、いずれの場合も、彼は気候やその他の要因の潜在的な役割に直面することになった。 これらはマルサス的なオーバーシュートではない。 ダイヤモンド社の定式では、これらのケースは極端な気候条件下でのオーバーシュートを示しているのであろう。 極端な条件が発生しなければ、問題の社会は崩壊しなかったかもしれません
イースター島:
イースター島の場合、森林破壊が崩壊の主因と見なされることが多いです:
数名の著者は、森林破壊を、漁業と農業の衰退、農業技術の変化、戦争と不安の増大、居住パターンの変化、人口減少と社会政治的崩壊に至る一連のプロセスの始まりとして見ています。 この見解では、森林の枯渇は、カヌー建設のための木材の不足をもたらし、その結果、魚(特に深海魚、遠洋魚)や海洋哺乳類の消費が減少した。
しかし、テインターは、森林破壊が必ずしもこれらの結果をもたらすとは考えていない:
木材不足により海洋哺乳動物や大きな魚の利用が減少しても、全住民が均等に影響を受けるとは言えないだろう。 ポリネシアではよくあることだが、ミル族の高位にある一族が、より深い沖合での漁業を支配していたのである。 森林破壊が大型魚や海洋哺乳類の漁獲量の減少につながったとしても、人口の大部分は最小限の影響しか受けなかった。
農業の衰退は、海洋珍味の損失よりも深刻であったろう。 イースター島は間違いなく侵食された。 しかし、浸食が常に有害であると考えるのはよくある間違いである。 古代エジプトやメソポタミアは、上流の浸食によって支えられていたのである。 浸食がイースター島の農業に悪影響を与えたという研究結果はない。 森林がなくなれば、土壌は乾燥にさらされ、若い植物は育たなくなる。 そのため、島民は穴を掘ったり、小さな防風林を作ったり、石でできたマルチング材を使ったりして対応した。
イースター島のほぼ全域が耕作可能であるにもかかわらず、近年では海岸とラノ・カウ火口内部のみが集中的に耕作されるようになりました。 浸食や風、土壌の肥沃度よりも、むしろ水が農業を制限していた可能性があります。 森林破壊によって農業生産性が低下したのであれば、集約的な耕作面積を増やすことによって補うことができたはずだ。 農業問題に直面したとき、一般的な対応は生産を強化することである。 これはイースター島民が行ったことである
テインターは、ポリネシア人が島の「環境収容力」を過剰に超えたことを示すことはできず、したがってイースター島が生態系のオーバーシュートのケースであることを証明することはできないという結論を導き出す。
結論
ある社会の崩壊の犯人として別の直接的な原因(旱魃、戦争…)が特定できるすべてのケースで、この直接的なカップリットがマルサスの厳しい法則の現れ方だったと常に主張することができます。 これは完全に間違っているわけではありません。地球がどれだけの生命(バイオマスではなく、活動として)を維持できるかは、熱力学的に厳しい限界があるのです。 より有用な問題は、ダイヤモンドやチューに対する彼の多くの屁理屈よりも、テイナーの方が説得力があると私が思うところですが、社会が資源&消費をどう扱うか、ということでしょう。 ダイヤモンドは(『崩壊』の中で)、私の目には、最終的に破滅したヘンダーソン人 & ピトケアン諸島から有益な例を示しているように映ります。 考古学的な証拠は、島民が豚を輸入していたことを示しているようですが、明らかにすべての豚は淘汰されました – 豚を飼育すると、豚の飼料を自分で食べるよりも少ない食料しか得られないことを知り、それに応じて適応したようです。 そこで問題は、今日、どのような適応が可能かです。
追記 – マルサスのさらなる批判:
マルサスのオーバーシュート論文に対するさらなる批判を見つけましたので、OPの質問に関連していると思うのでここに紹介します。 マルサスの論文は、データや推論と同様に、彼の政治的動機によるものであった。
出生率が死亡率と等しいとき、人間の人口は安定する。 もし人口の安定が飢饉によって引き起こされるなら、それは死亡率が出生率に一致するように上昇することを意味する。 実際には、出生率も死亡率も低下する。 近代医学が登場する以前は、出生率も死亡率も高く、町は病気の多い人口流出地であり、そのため若い人口が多く、農村に多かった。 病気に対する近代的な理解の出現により、一連の変化は死亡率の低下、出生率の低下、都市化、人口の高齢化へとつながる。 これは人口学的変遷として知られている。
マルサスが観察した一見指数関数的な成長は、実際には、高出生・死亡の均衡から低出生・死亡の均衡への間の人口学的変遷であった。 この移行は多かれ少なかれ普遍的なパターンに従っているようで、いったん始まると正のフィードバックの連鎖を発生させる。 先進諸国は数世紀前にこの移行を開始し、現在ではほとんどが高年齢の都市型平衡状態にある(場所によっては人口減少が懸念されている)。 後発国の多くはまだ高次の平衡状態になく、若年層や農村部の人口が多く、現在も急激な人口増加を経験している。 国連の人口統計学者は、世界人口は90億人地域のどこかで安定すると予想している。
1798年に執筆したマルサスは、シグモイド曲線の急成長段階を指数曲線と取り違えたのである。 実際、マルサスの主な目的は、人間の生態学の理論を進めることではなく、貧民法や労働者の賃金を上げるという考えに対する政治的な攻撃を行うことでした。
(libcom – the dangers of reactionary ecology)
.