天然資源は、政治的安定とより広い経済成長がない場合でも、それを支配する人々に大きな収益をもたらすことができる経済的レントの源泉である。 これは、資源が産出される地域での武装分離主義紛争や、予算配分へのアクセスをめぐる異なる政府省庁間の内紛という形をとることがあります。

政治的に安定していても、資源採掘産業が経済を支配している国は、民主主義が弱く、腐敗が進む傾向がある。

暴力と紛争編集

69件の研究の2019年のメタ分析では、「天然資源と紛争の間に集合的関係はない」ことがわかった。 2017年のレビュー研究によると、”資源の不足/豊富さと武力紛争の関連を支持する研究がある一方で、関連性がないか弱いものしか見出せない研究もある “という。 ある学術研究によると、それ以外は典型的な国であっても、一次産品の輸出がGDPの5%程度であれば、紛争のリスクは6%ですが、輸出がGDPの25%になると、紛争の可能性は33%に上昇するとのことです。 「石油が豊富な地域を代表する民族政治グループは、非暴力的な手段を用いたり、テロリストになったりするよりも、反乱に訴える可能性が高い」

天然資源と武力紛争の関係の背景には、いくつかの要因がある。 資源の豊かさは、ガバナンスや経済パフォーマンスの質を低下させることによって、紛争に対する国の脆弱性を高める可能性がある(「資源の呪い」の議論)。 第二に、資源の支配と開発、およびその収益の配分をめぐって紛争が発生する可能性がある(「資源戦争」論)。 第三に、交戦国による資源収入へのアクセスは、紛争を長引かせる可能性がある(「紛争資源」論)。 2018年のJournal of Conflict Resolution誌の研究では、反政府勢力は密輸できる天然資源へのアクセスがある場合、内戦への参加を長引かせることができる可能性が特に高いことがわかった

2004年の文献レビューでは、石油は戦争の勃発をより可能にし、略奪できる資源は既存の紛争を長引かせることが判明している。 ある研究では、石油資源の単なる発見(単なる開発とは対照的)が、石油収入によって政権とその反対者の間の力の均衡が変化し、現在の交渉が将来的に陳腐化する可能性があるため、紛争のリスクを高めると指摘している。 ある研究によると、1997年から2010年までの鉱物価格の上昇は、アフリカにおける国レベルの暴力の平均値の最大21%に寄与したとされている。 石油価格の下落は、富裕国の好戦性を低下させるという研究結果もある。 ジェフ・コーガンは、石油国には国際紛争を引き起こすだけでなく、その標的となる傾向があり、これを「ペトロ・アグレッション」と呼ぶと観察している。 イラクによるイランやクウェートへの侵攻、1970年代から1980年代にかけて繰り返されたリビアによるチャドへの侵攻、イランによる欧米列強への長年の疑念、米国によるイラクやイランとの関係などがその例であろう。 石油資源国に見られるペトロ・アグレッションのパターンが、石油以外の天然資源にも当てはまるかどうかは定かではない。 2016年の研究では、”石油生産量、石油埋蔵量、石油依存度、石油輸出は紛争開始のリスクが高い一方で、大量の石油埋蔵量を享受している国は軍事行動の標的になる頻度が高い “という結果が出ています。 2016年時点で、報告された軍事費がGDPの6%を超えているのは、重要な産油国である6カ国だけです。 オマーン、南スーダン、サウジアラビア、イラク、リビア、アルジェリア。 (シリアと北朝鮮のデータは入手できなかった)アメリカン・エコノミック・レビュー誌の2017年の研究では、1997年から2010年にかけて、鉱業採掘がアフリカの紛争に地域レベルで寄与していることがわかった。 Security Studies』誌の2017年の研究によると、石油の富と民族戦争の間には統計的な関係があるが、定性的な方法を用いると「石油が民族戦争の深い原因であったことはほとんどない」ことが明らかになった。”

シシリア・マフィアの出現は資源の呪いに起因しているとされている。 初期のマフィアの活動は、シチリア島で最も価値のある輸出品である硫黄が豊富なシチリアの自治体と強く結びついている。 また、『経済史ジャーナル』に掲載された2017年の研究では、シチリア・マフィアの出現を、柑橘類が壊血病を治すという18世紀後半の発見後のオレンジとレモンの需要急増と結びつけている。

2016年の研究では、同盟関係にある大国が石油国家を処罰できないため、石油国家はより積極的に行動するようになった可能性を論じている。 大国は、戦略的および経済的な理由から、クライアントである同盟国の石油国家との関係を動揺させない強いインセンティブを持っています

2017年の研究では、19世紀のアメリカ西部開拓時代(ワイルドウェスト)に資源の呪いの証拠が発見されました。 この研究では、「正式な制度が確立される前に鉱物発見が行われた場所では、歴史的に一人当たりの殺人件数が多く、その影響は今日まで続いている。 今日、鉱物資源の発見の歴史的状況によって説明される殺人や暴行の割合は、教育や所得の効果に匹敵する。”

経済ジャーナルの2018年の研究では、「石油価格ショックは、陸上集約型の石油国ではクーデターを促進するが、海上集約型の石油国ではそれを防ぐと見られる。”」と発表している。 この研究では、陸上石油の富を持つ国家は石油を守るために軍備を増強する傾向があるが、オフショア石油の富については国家はそのようなことをしないと主張している

民主主義と人権編集

See also: レンティア国家

研究によると、石油の富は民主主義のレベルを下げ、独裁的な支配を強化することが分かっている。 マイケル・ロスによれば、”ただ1種類の資源が一貫して民主主義の低下や制度の悪化と相関している。”石油は、ある種の呪いを特定する研究の大部分において重要な変数である。 2014年のメタ分析では、石油の富が民主化にマイナスの影響を与えることが確認されている。 2016年の研究では、石油と権威主義の関係に関する従来の学問的常識に挑戦している。 他の形態の資源の富も独裁的な支配を強化することが判明している。 2016年の研究では、資源の風評被害は民主主義国や深く凝り固まった権威主義体制には政治的影響を与えないが、中程度の権威主義体制の独裁的性質を著しく悪化させることが分かっている。 2016年の3番目の研究では、資源の豊かさが民主主義の見通しに悪影響を与えることは正確であるが、この関係は1970年代以降にのみ維持されていることがわかった。 2017年の研究では、多国籍石油企業の存在が国家の抑圧の可能性を高めることがわかった。 別の2017年の研究では、石油の存在は権威主義政権の崩壊後に民主主義が確立される可能性を低下させることがわかった。 2018年の研究では、石油と権威主義の関係は主に冷戦終結後に成り立つとし、アメリカやソ連の支援がなければ、資源の乏しい権威主義政権は民主化せざるを得なかったが、資源の豊富な権威主義政権は国内の民主化圧力に抵抗できたと論じている。 1970年代以前、産油国は他の国と異なる民主化レベルを有していなかった。

Stephen Haber と Victor Menaldo による研究では、天然資源への依存度の増加は権威主義を誘発せず、むしろ民主化を促進する可能性があることを発見している。 著者らは、彼らの方法が、ランダム効果を中心とした先行研究の方法論的バイアスを是正するものであると述べています。 「その中でも最も深刻なのは、観測されない国別・時間不変の異質性によって引き起こされる省略された変数バイアスである」。 言い換えれば、これは、国にはモデルから取り残された特定の永続的な特性があるかもしれないということであり、それが議論の説明力を高める可能性があるということです。 著者らは、このようなことが起こる可能性は、著者らが「観測されない国別異質性」と呼ぶものを許容しない仮定であるランダム効果を仮定した場合に大きくなると主張している。 こうした批判は、それ自体も批判にさらされている。 ある研究では、HaberとMenaldo自身のデータと統計モデルを用いて、Haber-Menaldoの分析を再検討している。 それによると、彼らの結論は1970年代以前の期間にのみ有効であり、1980年頃からは顕著な資源の呪いが見られると報告している。 著者であるAndersenとRossは、石油の富が民主化への障害となったのは、1970年代の変革期以降であり、それによって途上国政府は、それまで外資系企業に吸い取られていたオイルレントを獲得できるようになったと指摘している

石油の富が民主化にマイナスの影響を与える可能性は2通りあると考えられる。 1つは、石油が権威主義体制を強化し、民主化への移行を困難にすることである。 もう1つは、石油の富が民主主義を弱体化させるというものである。 研究は概して第1の説を支持しているが、第2の説についてはまちまちである。 2019年の研究では、石油の富は独裁政権における個人主義のレベルの上昇と関連していることが分かった。

どちらの経路も、石油資源の豊富な国家が国民に寛大な給付と低い税の組み合わせを提供する能力から生じるかもしれない。 資源に依存しない多くの経済では、政府は国民に課税し、国民はその見返りとして効率的で応答性の高い政府を要求している。 このような取引は、支配者と臣民の間に政治的な関係を構築する。 しかし、資源国においては、資源からの所得が保証されているため、支配者は国民に課税する必要がない。 国民は課税されないので、政府のお金の使い方に注意する動機が少なくなる。 また、鉱物資源から利益を得ている人々は、効果的で監視的な市民サービスや市民社会を、自分たちが享受している利益に対する脅威と認識し、それを阻止する手段をとるかもしれない。 その結果、市民はしばしば支配者から十分なサービスを受けられず、市民が不満を持てば、天然資源から得た資金で政府が軍隊に資金を供給し、市民を抑制することが可能になるのである。 1604>

政府の腐敗したメンバーが資源採掘企業と結託して、自国の法律を無効化し、先住民の異議を無視することがある。 米国上院外交委員会の「石油と貧困のパラドックス」と題する報告書では、「国家の貧困層に渡るべきオイルマネーが金持ちのポケットに入ることがあまりにも多く、また生産的に投資されるのではなく、大宮殿や大規模なショーケースプロジェクトに浪費されることもある」と述べています。 2016年の調査によると、アフリカの鉱業は実質的に汚職を増加させます。最近開所した鉱山から50キロメートル(31マイル)以内の人は、今後開所する鉱山から50キロメートル以内に住む人より、過去1年間に賄賂を支払った確率が33%高くなるそうです。 また、前者は許可を得るために賄賂を支払う頻度が高く、地元議員もより腐敗していると感じている。 アフリカの地域社会における鉱業の影響を調査した研究では、鉱業が盛んな地域ほど賄賂の支払いが多く、特に警察への賄賂が多いと結論づけている。

グローバル開発センターは、政府が石油収入を国民に普遍的かつ透明で定期的に支払い、その後税制を通じてそれを取り戻そうとすることで、資源が豊富な国のガバナンスが改善されると主張し、天然資源収入の管理および公共サービスの提供において透明性と説明責任を果たすよう政府に対する国民の要求を高めると主張している。

ある研究では、「米国への輸出に依存する産油国は、中国への輸出国よりも低い人権パフォーマンスを示す」ことが分かっています。 著者らは、これは、人権が外交政策の一部となる前に、米国と産油国の関係が数十年前に形成されたという事実に起因すると主張している。

ある研究では、権威主義国家における資源の豊かさは、情報公開法(FOI)を採用する確率を下げると報告している。 しかし、資源の豊富な民主主義国は、資源の乏しい民主主義国よりも情報公開法を採用する可能性が高い。

コロンビアの石油資源を調べたある研究は、「石油価格が上昇すると、右翼準軍事グループに属する議員が石油産出自治体でより多く当選すること」を発見した。 権力獲得のための武力行使と同様に、プラスの価格ショックは準軍事的暴力の増加を誘発し、選挙での競争を低下させる:立候補者は少なくなり、当選者はより広い票差で当選する。 最終的に、中道派の議員が選出されることは少なくなり、中央の代表が減少する」

International Studies Quarterlyの2018年の研究では、石油の富は私的自由(移動の自由、信仰の自由、財産権、強制労働からの自由)の弱さと関連していた。

Nathan Jensenの研究では、資源の富がある国は外国直接投資家の政治リスクが大きいと考えられていることを示す。 彼は、資源国の指導者は、外国人投資家に悪影響を与えるような行動を取った場合、選挙で罰せられることにあまり敏感ではないからだと主張している。 石油の富は、水、衛生、教育、医療、またはインフラの分野でサービスを惜しみなく提供する分配型国家の形成につながると考えられがちだが、…定量的なテストでは、デモや暴動を経験した石油国は、そうした反対意見を経験しない石油国よりも、水や衛生サービスをよりよく提供することが明らかにされている。 さらに、非暴力的で大衆的な運動を経験した石油国は、暴力的で大衆的な運動を経験した国よりも水と衛生に良いサービスを提供することが判明した。”

Gender inequalityEdit

Studies suggest that natural resource abundant countries contain higher level of gender inequality in areas of wages, labor force participation, violence, and education.天然資源が豊富な国は、賃金、労働参加、暴力、教育の分野でより高いレベルの男女不平等があることを示唆している。 研究は、中東におけるジェンダー不平等を資源の豊かさと結びつけている。 マイケル・ロスによれば、

石油生産は、労働力における女性の存在を低下させることによって、ジェンダー関係に影響を及ぼす。 女性が非農業労働力に参加できないことは、出生率の上昇、女子の教育の低下、家庭内での女性の影響力の低下など、深刻な社会的結果をもたらす。 また、政治的な影響も大きい。家庭外で働く女性が少ないと、情報交換や集団行動の問題を克服することが難しくなり、政治的な動員や権利拡大のためのロビー活動がしにくく、政府で代表権を獲得することも難しくなる。 このため、石油産出国には、典型的に強い家父長制文化や政治制度が残っている。

米国での研究も同様に、資源の豊かさが男女間の不平等を助長することを発見した。資源の豊かさは、女性の労働力参加、投票率の低下、議会での女性による議席の減少につながるのだ。

ロスは、中東、アフリカ、ラテンアメリカ、アジアの石油が豊富な国々では、輸出志向で女性中心の製造業がオランダ病効果で追い出され、女性の労働力の必要性が減少していると論じています。

研究はまた、資源の豊かさが家庭内暴力の増加や教育における男女格差につながることを発見した。

海外援助 編集

政治経済学では、海外援助は資源の呪いの場合と同様に、長期的には開発に対して悪影響を及ぼす可能性があるとする議論がある。 いわゆる「援助の呪い」は、脆弱な公務員組織に逆向きの政治的インセンティブを与え、政治家の市民に対する説明責任を低下させ、経済危機を軽減するための不労所得のおかげで経済的圧力を低下させることから生じるものである。 外国からの援助が政府の主要な収入源となっている場合、特に低所得国では、納税者への対応力を弱めたり、政府が別の収入源を探したり、課税を増やしたりするインセンティブを低下させることによって、国家建設能力が阻害される。

CrimeEdit

2018年の研究では、「石油埋蔵量の価値が1%上昇すると、殺人が0.16%、強盗が0.55%、窃盗が0.18%増える」ことが判明しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。