風水説の「白山水(ペサンス)」の影響を受けて、後方の北岳山峰と前方を流れる錦江の間に建てられた宮殿です。 しかし、主な建物が正確な建築原理で配置されている景福宮とは対照的に、昌徳宮の建物は規則正しく配置されておらず、より自由に配置されている。 一見すると無秩序な構造ですが、すべての建物が周囲の環境と調和しています。

昌徳宮は仁政殿と宣政殿を中心とする官地、東側の洛山地、北側の丘の向こうの虎院で構成されています。 仁政殿、昌徳宮正殿、宣政殿、王府、官衙(궐내각사, 闕内各司、権令閣)などの主要な官舎は宮殿の前部に配置され、その先には王と王妃の私室がある。 宣靖殿、徽宗堂、楽善斎などの王室は、部外者が侵入できないように建物と中庭で何重にも囲まれている。

特に注目される建築物は以下の通り。

仁政殿、正殿

  • 東華門 – 宮の正門。 1412年に建てられた東和門は、2階建ての楼閣型木造建築で、宮殿の門の中で最も大きい。
  • 衿川橋(クムチョンギョ)-ソウルに現存する最古の橋。
  • 仁政殿(国宝) – 昌徳宮の正殿で、新しい王の即位式や外国の使節を迎えるなど、重要な国事に使用された。 1405年に建てられた後、1610年の文禄・慶長の役で焼失し、1804年の火災で3回目の再建が行われた。
  • 徽政堂(きせいどう) – 元々は王の寝室だったが、宣政殿が狭くて日常的な国務を遂行することができないと判断され、王の仕事場となった。 1917年に火災で焼失した。 復元された徽政堂は、近年の西洋の影響を受け、元の建物とは全く異なるものとなっている。
  • 大祚栄堂 – 王妃の官邸。 1917年の火災で焼失し、景福宮から持ち出した材料で再建された。
  • 朱函楼(キュジャンガク) – 王室の図書館があった場所。
  • 蓮馨堂(ヨンギョンドン)-1827年に建てられた謁見所で、典型的な文人邸宅を模して建てられた。

惠園編

惠園の芙蓉亭(2012年復元前)と芙蓉池

宮の裏には78エーカー(32ha)の惠園(フウォン:후원。 後苑は、もともと王室と宮中の女性が利用するために造られた庭園である。 蓮池、東屋、芝生、木々、花々が配置された庭園です。 庭園内には100種26,000本以上の樹木の標本があり、宮殿の裏手には樹齢300年を超える木もある。 王の私的な庭園は、高官であっても王の許可がなければ入ることができないため、「錦園(クムウォン、禁苑)」と呼ばれていました。 内苑(ネウォン、내원、inner garden)」とも呼ばれていました。 現在、韓国では「비원(ビウォン、秘院)」と呼ばれることが多いが、これは19世紀末の同名の事務所に由来している。

2012年9月、芙蓉亭が1年間の修復工事を終えて再オープンした。 国宝249号の1820年の東国輿地図に基づいて復元された。

胡院では王が主催するさまざまな儀式が行われた。 朝鮮王朝初期には、王が参加する軍事検査がここでしばしば行われた。 世祖は軍隊を自分の前で行進させ、整列させたり、庭で自ら指揮をとったりした。 8191>

玉流川(オンニュチョン:옥류천、玉流川)は、特に興味深い場所である。 1636年に彫られたU字型の水路は、酒杯を浮かべるためのもので、小さな滝があり、その上の岩に詩が刻まれています。 また、このエリアには5つの小さなパビリオンがあります

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。