人と人との接触の少なさに慣れていない人にとって、1ヶ月の自宅での隔離は永遠のように思えるかもしれない。しかし、日本の多数の「ひきこもり」の経験は、コロナウイルスの流行期に正気を保つためのヒントを与えてくれるかもしれない。
厚生労働省は「ひきこもり」を、少なくとも連続6カ月間、学校や職場に行かず、家族以外の人と交流せず、自宅で孤立した状態にある人と定義している。 政府の調査によると、日本には100万人以上のひきこもりがいると推定されています。
人々は、COVID-19の感染を食い止めるために自宅に引きこもるという意味で、この言葉をより緩やかに使うようになりましたが、ほとんどのひきこもりは、何年も、時には何十年も、孤立した状態で過ごしています。
10年以上もひきこもりである仁藤総司は、大きな目標に向かって、その日その日を大切にすることを強調しています。
(提供写真は、仁藤総司がひきこもり生活の5年間に開発したゲーム「Pull stay」の公式ロゴ。)
「毎日、価値のあることだけをやって生きていこうという目的でひきこもりになったので、この10年は外で働くよりずっと楽しい」と話しています。
東京の大学を卒業後、就職も小説家になる夢も叶わず、同人誌を作るために故郷に戻り、絵の練習をしていた。
「地元に友人もなく、早く自立しなければと焦り、外に出るのが恥ずかしくなった。
自作で自立することを夢見て、2015年から英語とゲーム開発を学び、5年間努力を続けています。 今では流暢な英語力を持ち、初のオリジナルゲームが独立系開発者向けのゲームデジタル配信サービス「Steam」で発売されるなど、その努力は報われているようだ。
「この10年間は、作りたいものを作ることができたので、苦労はあっても楽しかったです」と語る。
「ひきこもり」を直訳した「プルステイ」は、仁藤氏のひきこもり体験をもとに、自身をモデルにした主人公が活躍するゲーム。
(写真は「ひきこもり」ゲームの主人公「進」)
仁藤は、このゲームの売り上げで、COVID-19が終わったら、ようやくひきこもりから脱却し、ノマドワーカーとしての生活を試せるようになればいいと話しています。
一方、東京在住の自称ヒキコモリDJで、自分のやりたいことをやるために引きこもり生活を始めたという「CLiONE」さんは、孤立したときの孤独を克服する方法として、ネットで人とつながることを提案していました。 一人でもやもやしていると思考が悪い方向に行きがちなので、電話で友人と話すだけでも気分が変わります」
ここ2~3年、CLiONEは自宅で一人で過ごすことが多く、オリジナル曲やリミックスを制作し、時にはクラウドソーシングのプラットフォームから仕事を受注することもあるそうです。 マシュマロのマスコットヘッドをかぶったアメリカの電子音楽プロデューサー兼DJのマシュメロにインスパイアされ、ライブ配信ではカスタムアニメのヘッドをかぶり、その姿を謎のままにしています。
(提供写真:東京を拠点に活動するヒキコモリDJのCLiONEは、YouTubeでのミュージックビデオやライブ配信の際に、自分の姿を謎のままにしておくためにカスタムマスコットヘッドを着用しています。)
しかし、ライブ配信を通じてファンと交流することで、日々飛び交うコロナウイルス関連の憂鬱なニュースから少し解放されると言います。
「私のように友達が少ない人でも、オンラインゲームやライブ配信を通じて初対面の人と話すことができるんです。 21歳頃から4~5年間、西南日本でひきこもり生活を送った35歳の「シン」さんは、一人でいることのストレスはほとんど感じないが、好きなことをするのは効果的だという。 また、室内で体を動かすだけでも、ある程度ストレスは軽減されました」。
日本の労働文化になじめず、新卒で入社したゲーム会社での睡眠不足と過労が引きこもりのきっかけになったという。 最初は毎日、ただ座って窓の外を眺めていました。 治療と母との散歩のほかは、いつも家の中にいました。 パソコンもよく使っていたので、勉強も娯楽も不自由しませんでした」
関連記事:
コロナウイルスに負けない心の持ち方
日本の習慣:新しいコロナウイルス社会での指針か
米国では、コロナウイルスの予防対策が進んでいます。
新型コロナウイルスによる死者は5万人を超える
日本では、新患に遠隔医療を提供するクリニックが1万件に上る
シンは26、27歳頃に父親の推薦でNPOの助けを借りてヒキコモリ生活から脱したが、今でもほとんどの時間を家で過ごしている
現在アメリカ人の妻と共に福岡県で暮らしているが、フリーランスのプログラマーとして収入を得ている。 夫婦でゲームをしたり、映画を見たり、絵を描いたり、塗り絵をしたりするのが日課です。
「もし自分が今ヒキコモリのままだったら、外で何が起きても自分は変わらないと思う。
「もし今、私がひきこもりのままだったら、外で何が起きても自分は変わらないと思いますが、家族のことを心配しているのに助けてあげられない自分を責めると思います」
ニートとCLiONEにとっても、日本政府からの「家にいてほしい」という要請は楽なものだったようです。 だから、本当に家から出ないんです。 週に1、2回、ゴミを捨てに来るくらいです」
ニトは、ヘアカットのスケジュールだけが、パンデミックの影響を直接受けたと言います。 普段は2ヶ月に一度、都会に出て行くのが唯一の理由ですが、前回はウイルスの恐怖から近所で散髪することにしました。 もともと風邪を引きやすく、さらにヒキコモリ生活で体が弱っている。 今度から自分で髪を切ろうと思っています」
(写真は東京在住のヒキコモリDJ、CLiONE)。
「普段から外出しないので、非常事態宣言が出ても生活リズムにあまり影響がなかった」と、4月7日に安倍晋三首相が発表した1都6県(後に全国に拡大)のことを指している。 ウイルスが封じ込められた後も、人々の密接な接触に対する嫌悪感は残るだろうから、バーチャルリアリティやライブストリーミングは「コロナの後」の世界で重要な役割を果たすと主張する。
「アーティストは以前のようにライブやショーを開催できなくなる可能性もある」と述べた。
その点では、ヒキコモリや内向的な人に限らず、すべての人にとって、テクノロジーを使って一体感を保つことが、これまで以上に重要になってきています。
「最初は怖いかもしれませんが、勇気を持って一歩踏み出せば、人とのつながりが広がって、自分はそんなに孤独ではないんだと思えるはず」とCLiONEは言います。