ヴァナキュラー作品とドラマ

この時代の主な文学的価値はヴァナキュラー作品に見いだされる。 キリスト教以前のヨーロッパ文学は、アイスランドの『詩的エッダ』やサガ(英雄叙事詩)、アングロサクソンの『ベオウルフ』、ドイツの『ヒルデブランの歌』に反映された口承伝統に属していた。 これらはゲルマン語の叙事詩という共通の伝統に属するが、いずれも歴史上の出来事よりも後の時代にキリスト教の書記によって初めて記録され、異教徒の要素がキリスト教の思想や感情と融合したものである。 アイスランド文学の神話は、ゲルマン語のあらゆる言語に反映され、ヨーロッパ共通の源流にあることは明らかである。 しかし、スカンジナビアのテキストだけが、その物語と人物像について首尾一貫した説明をしている。 また、さまざまな国のバラッドには、口承の伝統が色濃く残っている。 中世の地方文学の中で生まれた多くのジャンルの中で最もよく知られているのは、ロマンスと宮廷恋愛叙情詩である。どちらも、民衆の口承の伝統と、より学術的で洗練された文学の要素を組み合わせたもので、主にフランスに由来する。 ロマンスでは、古典やアーサー王を題材に、『ローランの歌』のような封建社会の英雄叙事詩を騎士の武勇伝に置き換えた詩的な物語が描かれた。 ロマンスでは、愛、忠誠、個人的な誠実さといった複雑なテーマが、精神的な真理の探求と結びついており、この融合は当時の西ヨーロッパの主要な文学作品に共通して見られるものであった。 愛の抒情詩もまた、同じように多様な背景を持っている。 しかし、南仏や北フランスの詩人たちが理想化した女性や物憂げな求婚者が、イタリアのシチリア学派やドイツのミンネシンガー(愛の詩人)、ラテン語の詩集『カルミナ・ブラーナ』に模倣・再解釈され、ヨーロッパ全域に広がったことは明らかである

中世演劇はキリスト教暦の重要な日に教会で行われた宗教儀式から始まった。 宗教儀式の劇的な質は、おそらく最初は身振りやパントマイムの形をとり、後に宗教儀式の中の出来事や人物にドラマチックな挿入を行うまでに発展した、精巧なものに適していた。 このような工夫がなされ、やがて演劇は町の通りや広場に設けられた舞台や荷車で演じられる世俗的なものとなっていった。 役者はギルドの職人やプロの役者で、町から雇われて地元の祭りや宗教的な祭りで演じられた。 劇の種類は、神秘劇、奇跡劇、道徳劇の3つが発展した。 中世劇のタイトルやテーマは宗教的なものであったが、その作品のタイトルは、ユーモアや茶番劇、時には下品なものであったこともある。 最もよく知られた道徳劇のひとつは、オランダ語から翻訳され、英語では「エブリマン」として知られるようになった。 中世の文学の大部分は匿名で書かれ、年代を特定することは困難だった。 中世文学の最高峰であるダンテ、チョーサー、ペトラルカ、ボッカッチョの作品は、中世文学の過渡期的性格を説得力を持って示している。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。