EQ はギタリストにとって、ペダルやトーンシェイピングに関して最もセクシーなテーマではないかもしれませんが、おそらく最も見過ごされているものでしょう。 アンプのEQコントロールを見て、何を言っているんだろうと思っていることでしょう。

なるほど – ほとんどのギタリストは、アンプのセットアップ方法についてかなり良いアイデアを持っていますが、それがどのように聴衆の音に反映されるのでしょうか? ギターアンプの EQ は、シェルビングまたはワイド Q (周波数帯域) の EQ フィルターで、かなり鈍感になりがちです。

ライブでサウンドエンジニアが何を話しているか気になったことはありませんか。 また、スタジオ・エンジニアは、すでに完璧なサウンドのギター・トーンに対して、なぜあれほどまでにEQの調整を行うのでしょうか?

Q という言葉を聞いたことがない方は、おそらく私たちと同じように、Q とは何かについて少し混乱していると思いますので、続ける前に説明しましょう。 技術的な用語としては、Qは中心周波数と帯域幅の比率です。 しかし、より簡単に考えるなら、単純にナローかワイドかです。ワイドはより多くの周波数に影響し、ナローはより集中します。

EQ用語

(Image credit: Future)

ローミッド、サブバス、グロウという用語を聞いたことがあるでしょうから、ここで簡単に用語を説明します。 これらの多くは、少し主観的なものです。これは私たちの意見ですが、私たちのバージョンが的外れでないことを確認するために、オンラインでもチェックしました。 経験則として捉えれば、エンジニアやミキサーと話すときに、より自信と正確さをもってこれらを使用できるようになるはずです。

ベース:60~150Hz。 これを中低音までと考える人もおり、200~250Hzまでとなります。

中低音:150~800Hz。 120Hzをローミッドと主張する人や、代わりに250-300Hzから始めるべきだと言う人も見かけます。

ミッド:1kHzを中心とする。 これはギター中心で、エンジニアの中には1.6kHzあたりと主張する人もいます。 私たちは、1.6 kHz 以上と考える傾向があります。

Treble: 3 kHz 付近。 高音域を3kHz付近から20kHz付近までの棚と考える人もいますが、私たちはもっと細かく分けたいと考えています

Highs:

Air: 14kHz 以上

どのような種類のフィルターがありますか。

(Image credit: Future)

High Pass: このタイプのフィルターは、フィルターによって程度の差はありますが、ターゲット周波数以上の周波数を通し、それ以下の周波数を減衰させる「パス」の役割を担います。

Low Pass: このフィルタは、ターゲット周波数より低い周波数を通し、それより高い周波数を減衰させます。

Band Pass: このタイプのフィルタは、特定の範囲内の周波数を通し、範囲外の周波数を減衰させます

Shelving Filter (‘shelf’): このタイプのフィルタは、帯域内の周波数をブーストまたはカットします。 3841>

では、より漠然とした用語について

(Image credit: Getty Images)

Rumble: 基本音よりも低いオクターブの共鳴である低周波のあらゆるものです。 低音やサブベースでは、これらの音はすぐに蓄積されますが、リスナーにとっては実際の音を追加しているようには感じられません。

Growl: ギターとベースに挽歌を与える領域で、特に歪んだ低音には注意が必要です。 100~150Hz、またはQが非常に広い場合は、60~80から3~500Hzのローミッドまでの広い帯域を含みます。

Warmth: 中音域を中心としたワイドなハンプで、Ibanez Tube Screamerのサウンドを思い浮かべてください

Crunch: より圧縮されておらずオープンな歪んだ中音は、グラベルで「カリカリ」なサウンドになる場合があります。 ラムズヘッドのようなスクープされたビッグマフでさえ「クランチ」になることがあるのは注目に値する。これは、おそらくノッチの両側のローミッドとアッパーミッドのキャラクターにより関係しているのだろう。

Big Muffは、トーンコントロールを変えると移動しますが、通常は1kHz付近にノッチがあります。 トライアングルやオペアンプのリイシューでは、トーンを2時付近に設定することが多く、ノッチは800Hz近辺になります。 その結果、1.6kHz付近でクランチが発生すると思われがちです。

各周波数帯の特性

(Image credit: Future)

さて、以上が用語解説ですが、実際のミックスではどの周波数で何が聞こえるか、そしてそれがなぜ重要か、覚えておいていただきたいのは、他の楽器や要素がどこに位置しているかが重要であることです。 ギターの音域は非常に広いので、完全なソロ演奏でない限り、各音域にどれだけの帯域があるかで、リスナーにどれだけインパクトのある演奏ができるかが決まります。

もしあなたがバンド演奏のマルチトラックを利用できるなら、ベースやドラムのトラックをメーターやイメージャーで見て、ギター・パートに対してそれらが占めるスペースを視覚的に確認することは、貴重な学習体験になるかもしれませんね。

50-60Hz: この帯域では、ベースやシンセサイザーと同様に、キックが聞こえると思われるかもしれません。 ギターはこの帯域でノイズを発生しますが、長距離の楽器でない限り、実際に音を加えることなくベースと干渉していると感じるかもしれません。 曲中でギターが演奏する最低音を探し出し、その周波数より少し下のハイパスフィルターを適用して、ベースとキックドラムのためのスペースを確保するのが良い方法です。

150Hz: これまでで最も貴重なミキシングのヒントの1つは、ベースギターに「ビーフ」を与える荒い領域であると言われています。 この帯域でベースとギターのEQを慎重に変更することで、2つの楽器のバランスを変え、ミックスの中でよりよく調和させることができます。

200-500Hz: ミックスの「重み」の多くは、ここで見つけることができます。この帯域に余裕があるギターは暖かく聞こえますが、やりすぎると過度に「木のよう」に聞こえる場合があります

500-1kHz: サウンドの「ボディ」はここで生まれます。 スネアによってはこの領域に倍音があり、一般に「バイト」周波数に位置する「スナップ」を圧倒することがあります。

2kHz: ギターとボーカルの「バイト」はここにあります。

3kHz: このエリアでは、ミックスの中でギターが「ビルドアップ」されることがよくあり、特にワッシーシンバルやオープンハットで「シンバルがギターを食べる」現象を見ることができます。

5-10kHz: 明瞭度と開放感; リードサウンドを本当に「屹立」させたい場合は、リズムギターのトレブルをロールオフし、リードギターがより切り込めるようにこの帯域を解放するとよいでしょう。 やり過ぎると、疲労感や突き刺さるようなサウンドになり、不快なアイスピックのようなレゾナンスになることがあります。 DigiTech Whammyのような歪んだピッチシフトエフェクトをミックスする場合、3-6kHzの間で問題が発生することがよくあります。 しかし、Qの狭いサージカルEQやマルチバンドコンプレッションを慎重に使用することで、問題のある周波数を抑えることができます。

最後のヒント: ピッチと周波数のマッピング

(Image credit: Future)

最後に、基本音についてよく言及してきました。 特にギターの場合、その独特の音色は基音とその倍音のミックスによるところが大きいのですが、これはどの楽器でも同じことです。 特定のチューニングを使用したり、特定のキーで作曲することが多い場合、ある音の周波数を把握することで、その音のインパクトをEQで調整することができます。 また、Empress ParaEQのようなペダルでは、使用する中心周波数や、ロー、ミッド、トレブルの各バンドに適用するQに影響を与える可能性があります。

スタジオでは、曲ごとに適用したり、わずかな調整を必要とする部分に対して自動的に適用したりできるため、これははるかに強力なツールです。 EQの原則としては、バンド間の移行をできるだけ滑らかに保ちたいものですが、周波数のマッピングを慎重に行うことで、より外科的な調整を行う必要がある場合でも、利益を得ることができます。

試してみたいEQペダル

Boss GE-7

(Image credit: Andertons)

GE-7 は7バンド、スライダー、レベルコントロール、マスターブースト/カットのグラフィックEQです。

バンドは100Hz, 200Hz, 400Hz, 800Hz, 1.6kHz, 3.2kHz, 6.4kHzで、これらの範囲については後ほど詳しく説明します。 今のところ、注意すべきは、これらの帯域がオクターブであるということです。

GE-7の唯一の欠点は、ノイズの問題があることです。

(*SNRは信号の量に対するノイズの量で単位はdB[デシベル]で表されます)

(*SNRは信号の量に対するノイズの量で単位はdB[デシベル]で表されます。 EQ-200は、2つの10バンドEQチャンネルとオンボード・グラフィック・ディスプレイを誇ります。

外部ペダルを接続して、オーバードライブ、ディストーション、ファズに最適なプリ/ポスト・サウンドを作り出すことができます。 また、ステレオ・ユーザーのためにシグナル・フロー・オペレーションを選択でき、最大128のメモリー・スロットに、慎重に作られたEQを保存し、その場で切り替えることができます。

MIDIスイッチや複数のアンプまで備えたフル機能のリグを使用している場合、これは最高のEQペダルとなります。

MXR 6-band EQ

(Image credit: Guitar Center)

MXR 6-band EQはもともとフットスイッチのないコンパクトな青色のグラフィックEQユニットで、おそらくDimebagがミッドを上げるために使ったのが最も有名な例でしょう。 各バンドはアクティブで、+/-18dbのブーストまたはカットをコントロールします。

バンドは、100Hz、200Hz、400Hz、800Hz、1.6kHz、3.2kHzです。 このような場合、MXRは、そのような状況下でも、より柔軟に対応できるよう、ボリュームとゲインコントロールを備えた10バンドのバージョンも提供しています。

Chase Bliss Audio Condor

(Image credit: Andertons)

Condor は一見すると Chase Bliss の興味深い獣ですが、EQ が同社の超調整可能デジタル制御ペダルに完全に適合することはすぐにわかります。

プリアンプとアナログEQの中間のようなCondorのメインEQコントロールは、150Hzと5kHzの間で動かすことができるパラメトリック中域コントロールです。 また、ローエンドをよりコントロールするために、ベースとローパス・フィルターもあります。

さらに、トップには、追加のコントロール・オプションを備えた多数のディップ・スイッチと、MIDIコントロールもあります。

Empress ParaEQ

(Image credit: Andertons)

ParaEQはまさにその名の通り3バンドのパラメトリックEQです。 このような状況下において、ParaEQは、その優れたサウンドを最大限に発揮することができます。

拡張

最新ニュース

{{ articleName }}

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。