これから数週間にわたり、12のメジャースケールとそのウクレレでの弾き方について見ていきます。 スケールは最も基本的な方法で、昇順または降順に並べられた音の集合体です。

すべてのスケールはトニックと呼ばれる根音によって構成されています。

西洋音楽には音階を構成する音が12個しかないため、メジャースケールは12個しかありません。 Cメジャー・スケールを手の甲のように知っていれば、後で他のメジャー・スケールを演奏するために簡単に修正することができます。

スケールについての詳しい説明は、「初心者のためのウクレレスケール解説」をご覧ください。

スケールを学ぶ理由

正直に言いましょう。 スケールやパターンを暗記することは頭の体操にはなりますが、その作業はかなり退屈で単調なものになりかねません。 そうでないことを伝えようとは思いません🙂(どうです、やる気でしょう!)

しかし、私たちは楽しいからスケールを学ぶのではありません。 音階を学ぶのは、わからないからと敬遠していた音楽を演奏できるようにするためなのです。 ある音楽をうまく演奏するための最大のポイントは、その曲が何をやっているのかを理解することです。

この本当の意味について説明しましょう。

たとえば、スケールを知っていれば、コード・ダイアグラム(私のコード・ライブラリなど)がなくても、あるコードをどう弾けばいいのかがわかります。 つまり、Gadd9 のような奇妙なコードがあったとしても、そのコードにどの音を加えればいいのか、そして指板のどこに加えればそのコードが「add9」になるのかを知っているのです。

指弾きで曲を楽しむ場合、楽譜を見れば、どの音を指板のどこで弾けばいいのかが正確にわかります。

確かにスケールや音楽理論を知らなくても、何百曲と演奏することができますが、もしあなたが本当にウクレレ演奏を次のレベルに引き上げ、多くの創造的なオプションを引き出したいのであれば、スケールの学習は不可欠です。

Cメジャースケールの作り方

スケールに関するこれらのレッスンでは、Cメジャースケールから始めます。 ピアノに詳しい方は、C メジャースケールは白鍵(黒鍵なし)だけで演奏されることを意味します。

Cメジャースケールには、7つの音しかありません。

Cメジャー・スケールは、音を使います。

上の五線譜でわかるように、CメジャースケールはCから始まり、Bまであります。 B音の後、再びC音から始まり、1オクターブ上のC音でスケールを繰り返します。

Intervals

前回のウクレレ初心者のためのスケール解説で説明したように、スケールの質(例.

ここで気になるのは半音と全音の間隔です。

ご覧のように、元の音より1フレット高い音を弾くと、半音の間隔となります。 元の音より2フレット高い音を弾くと、これは全音程の音程になります。

メジャースケールには、全音階と半音階の特定のパターンがあります。

メジャースケールのインターバルパターン

このセクションは、ウクレレであらゆるメジャースケールを演奏するためのキーポイントとなります。 このレッスンではCメジャースケールを見ているので、ピアノの鍵盤で示されたスケールはCメジャースケールです。

繰り返しますが、これはCメジャースケールなので、シャープもフラットもありません(黒鍵は弾きません)。 左端のC音から始めて、右端のB音まで上昇すると、メジャースケールの音程パターンは、全体、全体、半分、全体、全体、半分となることが分かります。

このパターンがわかれば、ウクレレのどの音からでも始められ、全音と半音のインターバルパターンを適用すれば、メジャースケールが完成します!

ウクレレでCメジャースケールを演奏する方法

さて、メジャースケールがどう作られているかわかったので、この構造を応用してどんなスケールでも演奏することができるようになりました。 Cメジャースケールはシャープもフラットもないので、まずCメジャースケールを学びます。

The Easiest Way to Play a C Major Scale

上で述べたように、全音階、半音階のパターンをどの音にも適用して、メジャースケールを構築することができるのです。 しかし、C メジャー・スケールを演奏するためには、C音(トニック!)から始めて、メジャー・スケールを構築する必要があるのです。

それでは、C の開放弦(上から2番目の弦)を起点にして、C メジャー・スケールを作ってみましょう。

ご覧のように、C の開放弦を弾くところから始めます。

メジャー・スケールのパターンの最初のインターバルは全音階であることを知っているので、D に到達するためには 2 フレット(全音階!)上がらなければならないことが分かっています。

Cから始めたので、これはCメジャースケールです。

最も実用的なCメジャースケールの演奏方法

ウクレレのスケールについてですが、1つの弦だけでスケールを演奏することはあまり実用的ではありません。 ウクレレでスケールを習得するには、すべての弦と異なるポジションで習得するのがベストです。

ウクレレの指板でCメジャースケールの音を演奏できるポジションは5つあります。 これらすべてのポジションで、青い音はCメジャースケールのトニック音(C音はトニック音です!)を表しています。 Position #1

このポジションでは、1フレットに入る音はすべて人差し指に当ててフレットを打ちたいところです。 中指は2フレット、薬指は3フレット、小指は4フレットを担当します。

C Major Scale: Position #2

最後のポジションと同様に、人差し指、中指、薬指、小指で2フレットと5フレットの間にある音をフレットに割り当てます。 Position #3

このポジションは少し違います。 上の2本の弦の音は、4本の指が4フレットから7フレットにかかってることになります。 下の2本の弦の音は、5フレットから8フレットに指を移動して、フレットを打ちます。 Position #4

7フレットと10フレットの間にある音を、4本の指に振り分けてフレットします。

C Major Scale: Position #5

ここも指の移動が必要なポジションです。 上の2本の弦で弾く音は、9~12フレットに4本の指をかけます。

小さいサイズのウクレレをお持ちの場合、この5番ポジションを弾くのに十分なフレットがない可能性もあります。

スケールポジションの練習方法

これらの5つのポジションのパターンを覚えることは、実は少しの練習でとても簡単にできます。 これらのパターンは覚えやすく、長い目で見ればそれほど難しいものではないことがわかるでしょう。

最大の難関は、個々の音名を覚えることです。 ですから、練習するときには、自分がフレットしている音を口に出して言うことが大切です。

また、指板上のトニック音がどこにあるかを覚えておくことも非常に重要です。

これらのスケールポジションの練習は、1日に15分から30分程度で十分です。

Final Notes

最後に、ウクレレのチューニングについて簡単に触れておきたいと思います。

ウクレレの一番上の弦は、真ん中の2本の弦よりも高くチューニングされているので、これらのポジションを演奏するとき、一番上の弦から始めると、連続して演奏される音が昇順ではないので、少し変な音になります。 もし、このことが気になるようでしたら、とりあえず下の3本の弦のポジションに注目してみてください。

この記事にはたくさんの情報があります。 もし何かピンとこないことがあれば、もう一度ゆっくりと読み返してみることをお勧めします。 いつものように、このレッスンのすぐ下に、質問やコメントを書き込むことができますよ。

引き続き、ウクレレの11のメジャースケールについて見ていきます。 たくさんありますが、Cメジャースケールを覚えれば、他の11個は実はとても簡単なのです。 次回のレッスンで見てみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。