潰瘍または出血のリスクが高まるため、シクロオキシナーゼ-2選択的阻害剤を含むNSAIDsとの併用を避けるべきである(4.5節を参照)。
望ましくない作用は、症状をコントロールするのに必要な最小有効量を最短時間で使用することで最小限に抑えることができます(4.2項、および以下の消化管と心血管系のリスクを参照)。 NSAIDsを長期投与されている患者は、有害事象を監視するために、定期的な医学的監視を受ける必要があります。
イブプロフェンは、以下の条件下では、有益性とリスクの比率を厳密に考慮した上で投与する必要があります。
– 全身性エリテマトーデス(SLE)または混合結合組織病。
– 先天性ポルフィリン代謝障害(急性間欠性ポルフィリン症等)
– 妊娠第1期及び第2期
– 授乳期
以下の場合は特に注意が必要である。
– 慢性炎症性腸疾患などの消化器系疾患(潰瘍性大腸炎。 クローン病)
– 心不全、高血圧症
– 腎機能低下
– 肝機能障害
– 造血障害
– 血液凝固異常
– アレルギー、花粉症、慢性鼻粘膜の腫脹、喘息など。 アデノイド、慢性閉塞性気道疾患または気管支喘息
– 主要な外科手術の直後
消化管出血、潰瘍形成および穿孔
致命的となりうるGI出血、潰瘍形成または穿孔は、警告症状または重大なGIイベントの既往があるかないかにかかわらず、治療中のいつでもすべてのNSAIDsで報告されています。
消化管出血、潰瘍、穿孔のリスクは、NSAIDの用量が増えるほど、潰瘍の既往がある患者、特に出血や穿孔を合併した患者(4.3項参照)、高齢者では高くなります。 これらの患者は、利用可能な最低用量で治療を開始する必要があります。
これらの患者、および低用量のアセチルサリチル酸、または胃腸のリスクを高める可能性のある他の医薬品を併用する必要がある患者には、保護剤(ミソプロストールまたはプロトンポンプ阻害剤など)との併用療法を考慮する必要があります。 (下記及び4.5項参照)。 消化器系毒性の既往歴のある患者、特に高齢の患者では、特に治療初期に異常な腹部症状(特に消化管出血)を報告する必要があります。
経口コルチコステロイド、ワルファリンやヘパリンなどの抗凝固剤、選択的セロトニン再取り込み阻害剤、アセチルサリチル酸などの抗血小板剤など潰瘍や出血のリスクを高める可能性のある薬剤を併用している患者には注意が必要です(4.5項参照)
イブプロフェンを使用している患者で消化管の出血または潰瘍化が生じた場合は治療を中止すること。
消化器疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)の既往歴のある患者には、症状が悪化するおそれがあるため、NSAIDsの投与には注意が必要である。 (4.8項参照)。
高齢者
高齢者はNSAIDsの副作用の頻度が高く、特に消化管出血や穿孔は致命的となる可能性があります(4.2項参照)。
心血管系及び脳血管系への影響
NSAIDS治療と関連して体液貯留、高血圧及び浮腫が報告されているため、高血圧及び/又は軽度から中等度の鬱血性心不全の既往歴を持つ患者には適切な監視と助言が必要である。
臨床研究では、イブプロフェン、特に高用量(2400mg/日)の使用は、動脈血栓イベント(例えば心筋梗塞や脳卒中)のリスクをわずかに高める可能性があることが示唆されています。 全体として、低用量のイブプロフェン(例えば1日1200mg以下)が動脈血栓イベントのリスク増加と関連することを疫学研究は示唆していない。
コントロールされていない高血圧、鬱血性心不全(NYHA II III)、確立した虚血性心疾患、末梢動脈疾患、および/または脳血管疾患の患者は、慎重に検討してからイブプロフェンで治療する必要があり、高い用量(2400mg/日)を避ける必要がある。
また、心血管イベントの危険因子(例:高血圧、高脂血症、糖尿病、喫煙)を有する患者の長期治療を開始する前に、特にイブプロフェンの高用量(2400mg/日)が必要な場合は慎重に検討する必要がある。
重篤な皮膚反応
NSAIDsの使用に関連して、剥離性皮膚炎、スティーブンス-ジョンソン症候群、中毒性表皮壊死症などの重篤な皮膚反応(一部は致命的)がごく稀に報告されています(4.8項参照)。 患者は治療の初期にこれらの反応の最も高いリスクを負うと思われ、反応の発症は治療開始後1ヶ月以内が大半を占めます。 急性汎発性発疹性膿疱症(AGEP)は、イブプロフェン含有製品との関連で報告されています。 イブプロフェンは、皮疹、粘膜病変、またはその他の過敏症の徴候が最初に現れた時点で投与を中止する必要があります。
例外的に、水痘は重篤な皮膚および軟部組織の感染性合併症の原因となることがあります。 現在までのところ、これらの感染症の悪化にNSAIDsが寄与している可能性は否定できない。 したがって、水痘の場合はイブプロフェンの使用を避けることが望ましい。
基礎疾患の症状のマスキング
イブプロフェンは、感染の症状を隠してしまい、適切な治療の開始を遅らせ、その結果、感染の結果を悪化させる可能性がある。 これは、細菌性市中肺炎や水痘の細菌性合併症で観察されている。 感染症に関連した発熱や鎮痛のためにイブプロフェンを投与する場合は、感染症のモニタリングを行うことが推奨されます。 病院以外の環境では、症状が持続または悪化する場合は医師に相談すること。
腎作用
イブプロフェンは、腎灌流への影響により、これまで腎障害のなかった患者でもナトリウム、カリウム、体液の貯留を引き起こす可能性がある。 他のNSAIDsと同様に、動物にイブプロフェンを長期投与すると、腎乳頭壊死などの病的な腎臓の変化が見られる。 ヒトでは、血尿、蛋白尿、時にネフローゼ症候群を伴う急性間質性腎炎の報告がある。 また、プロスタグランジンが腎灌流の維持に代償的な役割を担っている患者においても、腎毒性の症例が観察されています。 これらの患者では、NSAIDsの投与により、プロスタグランジンの形成が用量依存的に低下し、二次的に腎血流が低下し、明らかな腎不全を誘発する可能性があります。 この反応を起こす危険性が最も高い患者は、腎機能障害、心不全、肝機能障害、利尿剤およびACE阻害剤を服用している患者、高齢者である。 NSAID治療の中止は、一般に治療前の状態に回復する。
肝臓。
肝機能障害(4.2、4.3および4.8項参照)
SLEおよび混合結合組織病
全身性エリテマトーデス(SLE)および混合結合組織病の患者では無菌性髄膜炎のリスクが増加する可能性があります。
無菌性髄膜炎
無菌性髄膜炎の症状として、肩こり、頭痛、吐き気、嘔吐、発熱、意識障害等が認められています。
無菌性髄膜炎は、イブプロフェン治療中の患者さんでまれに観察されることがあります。 全身性エリテマトーデスや関連する結合組織病の患者で発生しやすいと思われますが、慢性疾患の基礎疾患を持たない患者でも報告されています。
その他の注意事項
重篤な急性過敏性反応(例えばアナフィラキシーショック)が観察されることは非常に稀です。 イブプロフェン服用・投与後、最初に過敏反応の徴候が見られた場合は、治療を中止しなければなりません。 気管支喘息、慢性鼻炎、副鼻腔炎、鼻ポリープ、アデノイド、アレルギー性疾患を患っている、または過去に患ったことのある患者さんでは、症状に合わせて医学的に必要な処置を開始する必要があります。 イブプロフェンは、感染症の徴候や症状(発熱、痛み、腫れ)を隠してしまうことがあります。
鎮痛剤の長期的な大量使用では、頭痛が起こることがあり、薬の量を増やして治療してはいけません。
一般に鎮痛剤の習慣的な摂取、特に異なる鎮痛物質の併用は、永久的な腎障害と腎不全のリスク(鎮痛剤腎症)をもたらすことがあります。 イブプロフェンは一時的に血小板凝集を抑制し、出血時間を延長させることがあります。 そのため、凝固異常のある患者や抗凝固剤治療中の患者は、慎重に観察する必要があります。
イブプロフェンを長期投与する場合は、特にハイリスク患者において、血球数だけでなく、肝機能、腎機能の定期的なモニタリングが必要です。
イブプロフェンを服用している患者は、消化管潰瘍や出血、目のかすみなどの目の症状、皮膚の発疹、体重増加や浮腫の兆候や症状を医師に報告する必要があります。
小児
脱水状態の青少年には腎障害のリスクがあります。