イグアノドン(Iguanodon)、ジュラ紀後期から白亜紀前期(1億6120万~99.9億)に化石として発見された大型草食恐竜。
イグアノドンは、ハドロサウルスに近いイグアノドン類(イグアノドン科)の中で最大かつ最も有名で、最も広く分布していた恐竜である。 体長は9メートル、腰高は2メートル近くあり、体重は4〜5トンあった。 二足歩行も可能だったが、四足歩行で移動しながら草を食んでいたと思われる。 手首の骨はブロック状に融合し、親指の関節は円錐状の突起に融合し、3本の中指は鈍い蹄状の爪で終わり、5番目の指は他の指から横方向に分岐しているという珍しい5指の手を持っていた。 さらに、最も小さな指には2本の小さな指骨が追加されており、より原始的な恐竜の構成に回帰している。 歯は隆起しており、傾斜面を形成していたため、小川や川の近くに生えている低木のシダやスギナを粉砕して食べていた。
1825年、イグアノドンは恐竜として科学的に記述された2番目の種となり、最初の種はメガロサウルスであった。 イグアノドンは、その歯が現代のイグアナの歯に似ていることから名付けられたが、発見者であるイギリスの医師ギデオン・マンテルは、恐竜が爬虫類であることを示す最初の手がかりを与えてくれた。 マンテルは、イグアノドンの未完成の遺体を初めて復元し、四足歩行のポーズで、とがった親指が鼻の上に乗っている骨格を復元した。 この復元は、1880年代にベルギーのベルニサールで多くの完全な骨格が発見されるまで、ウォーターハウス・ホーキンスによるロンドンの有名なクリスタルパレスの恐竜彫刻(1854年)に受け継がれた。 このベルギーの骨格の復元では、カンガルーのように尾を地面につけて直立した姿勢をとるという誤った見解があり、20世紀後半に背骨がほぼ水平な姿勢に基づく復元が行われるまで、この誤解は修正されなかった。 また、イグアノドン類の足跡の化石は比較的多く、ジュラ紀後期から白亜紀初期の堆積物に広く存在しています。